愛知 都市の自然のモノサシ研究会
都市の緑のモノサシづくり
イベント概要・お申込み
第1回 2013年9月28日(土) 13:00-16:00
第2回 2013年11月2日(土) 13:00-16:00- 都市の緑を再発見
活動レポート
- 都市の緑を再発見!~猪高緑地の秋を、見つけよう!~
- *実施日:
- 2013年11月2日(土)13:00~16:00
- 都市の緑を再発見!~鶴舞公園の意外な穴場を見つけよう!~
- *実施日:
- 2013年9月28日(土)13:00~16:00
活動内容
都市の自然にとって健康な状態って何だろう? 教科書的基準ではなく、①都市の自然の具体的な姿に応じた(実感に基づく)モノサシづくり、②都市の自然の潜在力を引き出す(実践に役立つ)モノサシづくり、③モノサシ(自然とつきあう目安)の市民的な共有をめざしています。
2012年度は、里山・神社・公園・河原の写真を撮って、「都市の緑の生え方」をタイプ分けしました。2013年度は、希少生物種も含めたそれぞれのタイプについて、野鳥の目線・昆虫の目線・散策者の目線・周辺住民の目線など、多様な立場からの意見をヒアリングします。
一言アピール
都市の緑のモノサシづくり
都市の自然の健康って何? 都市住民は、身近な自然とどうつきあえばいいの?
そもそも都市の緑は、どんな姿(生え方)をしているんだろう?
緑に詳しい方も、まるで詳しくない方も、いっしょに調査しませんか?
「生きもの目線とまちづくり目線、玄人目線と素人目線をつなごう!」を合言葉に、活動しています。
実施団体名
団体概要
実施団体
都市の自然のモノサシ研究会(モノサシなごや)
生物多様性条約COP10一周年記念シンポ(2011年10月)を機に出会った有志により、2011年11月11日に発足。2012年度からは、なごや環境大学の共育ゼミに採択され、助成を受けて活動。約30名が調査に参加。
協働団体
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
1998年7月に設立。すべての人が個人として尊重される豊かな市民社会の実現をめざして、地域における企業とNPOのパートナーシップを中心に、社会のさまざまな場におけるパートナーシップの形成に貢献することを目的としています。地域における企業とNPOの新たな関係構築による社会変革をめざし、行政、企業や経済団体との協働事業を展開しています。
活動時期
10月初旬から11月中旬の土曜日もしくは日曜日
第1回 都市の緑の生えかたタイプ(公園編) 鶴舞公園&緑化センター
第2回 都市の緑の生えかたタイプ(里山編) 平和公園くらしの森&里山の家
*講習の内容は、1)タイプ分けの説明、2)現地調査、3)ディスカッションで3時間程度。場所は予定。
お問合せ先
●問い合わせ・申し込みは
パートナーシップ・サポートセンターまでお願いいたします。
都市の自然のモノサシ研究会
担当者:川島 大次
![](https://savejapan-pj.net/sj2013/aichi04/assets_c/2014/09/aichi04_toiawase1-thumb-240x240-3784-thumb-100xauto-3691.jpg)
●プログラムの内容と参加申込み、プロジェクトの主旨について
特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
愛知県名古屋市千種区池下1-11-21サンコート池下4階
TEL: 052-762-0401 FAX: 052-762-0407
担当者:松橋 佳奈子
E-mail: info@psc.or.jp
![](https://savejapan-pj.net/sj2013/aichi04/assets_c/2014/09/aichi04_toiawase2-thumb-240x240-3785-thumb-100xauto-3693.jpg)