SAVE JAPAN プロジェクト 2013

茨城 里山を守る会

里山で落ち葉を集め、希少植物を守ろう

イベント概要・お申込み

一覧を見る

活動レポート

一覧を見る

活動内容

冬の里山は、落ち葉に埋もれ、様々な植物の種を覆い隠してしまいます。しかし、下草刈りや落ち葉かきをすることによって、かつて目にしたキンラン、ギンラン、クモキリソウなどの希少生物が近年現れるようになってきました。

これら希少な植物の生態系を学びながら、みんなで楽しく、枯れ枝、落ち葉を集め、冬の里山を再生したいと思います。最後に、集めた落ち葉で焚き火をして、おいしい焼きイモをみんなで食べよう!

一言アピール

里山を守るため、みんなで落ち葉のプールを作って、あったかい焼き芋を食べましょう!

実施団体名

実施団体:NPO法人 里山を守る会 

 

協働団体:認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ

                             

 

団体概要

実施団体

NPO法人里山を守る会

平成12年より地元の里山を整備し、外で遊ばなくなった子どもたちを里山に呼び戻し、様々な自然体験の指導や、サポートを行っています。地元幼稚園、小学校、中学校と連携し、季節や学年にあった自然体験プログラムを用意し、年間2,000人を超す子どもたちが訪れるようになっています。引率した先生方も、教室では見せない一面を見つけ、子供を深く知るうえで、貴重な場所だと評価してくれています。整備を続ける過程で忽然と希少植物が出現し、環境が整えば自然は必ず蘇ることを改めて感じています。

 

 

※ 以下の動画は、茨城県が運営するインターネットTV「いばキラTV」に出演された際のものです。

 

 

協働団体

認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ

コモンズは、社会のために何かしたい人、NPOという道具を活かしたい人を応援することで、組織の壁・心の壁を越えて、人がつながり共に行動する市民社会の実現を目指します。茨城県域の市民活動支援組織として、過去13年間講座やイベント、相談業務を通じてNPO運営支援を行うとともに、NPOフォーラムのような場や協働研修、SRネット茨城の設立などを通じて企業や行政、組合組織とNPOなどのセクターを越えた協働の推進に取り組んできました。2011年より全国に先駆けて地域円卓会議を開催し、多様な関係者が連携して地域課題の解決を図る場を設けています。

活動時期

2014年1月下旬(落ち葉かき、間伐、焼きイモ体験)

お問合せ先

●プログラムの内容について
NPO法人 里山を守る会
〒308-0122 筑西市関本上619-6
電話:0296-37-6100  Fax:0296-37-3080 
担当者:中川行夫
y.nakagawa@wind.ocn.ne.jp

●プロジェクトの趣旨、プログラム参加申し込みについて
認定NPO法人 茨城NPOセンター・コモンズ
〒310-0022 茨城県水戸市梅香二丁目1番39号
茨城県労働福祉会館2階
電話:029-300-4321  Fax:029-300-4320
担当者:大野
info@npocommons.org