SAVE JAPAN プロジェクト 2013

高知 仁淀川お宝探偵団

多くの生きものがすむ仁淀川の豊かな環境と水を守ろう

仁淀川ガサガサ探偵団(9月28日開催)

■実施日時
2013年9月28日(土) 13:00-14:30

 

■ 会場
いの町波川河原

 

■ 当日のスケジュール

12:45 受付開始

13:00 開 会

13:10 おはなし~その1~
      仁淀川の話。
  ガサガサのやり方を詳しく説明。

13:30 ガサガサ探偵団~ガサガサしてみよう~
      網とトレイやバケツを持って仁淀川へ。
      水深30cmくらいで、流れがあり、こぶしや頭くらいの大きさの石が多い場所を選ぶ。
      調査地点の下流側に網をおき、石の表面にいる生物を採集する。
      川底を足でかき混ぜ(ガサガサし)、生物を採集する。

14:00 ガサガサ探偵団~調べてみよう~
      採取した水生生物の名前を調べる。
        ●採取した生物  シマトビケラ、オオシマトビケラ、イトミミズ、ムマチチブ、シマヨシノボリ など          

14:20 まとめ・閉会

14:30 解 散

■ photo

   
挨拶: 損保ジャパン井手上高知中央支社長            ガサガサ中-1
 
   
          ガサガサ中-2             ガサガサ中-3
 
   
           水生生物      捕れた水生生物の名前をあげています
                     集合写真

 

■ イベントを実施して

参加者人数:50名(大人21名、子ども29名)
アンケート回答数:40名
満足度 100%(大人19名):満足11名、やや満足8名

 

■参加者の感想
[大人の感想]
●満足の方の感想
・川の中の生きものが良く分かりました。(40代・女性)
・川での楽しみ方が増えました。(30代・男性)
・子どももはりきって楽しみにしていました。雨でしたが、イメージ通りでした。(30代・女性)
・今まで川によく遊びに来ていましたが、このようにたくさんの水生生物に会えることはできなかったので、よかったです。(30代・女性)
・雨が降ったのは残念でしたが、子どもは雨もなんともせずに夢中でガサガサしていました。資料もいただき、川へ行くときに持って行きたいです。(40代・女性)
・子どもが生き生きとしていました。(60代・男性)

●やや満足の方の感想
・雨でなければ満足でした。仕方ないですが...(30代・男性)
・雨天だったのが、残念です。(30代・女性)
・天気が残念でした。川に入って水生生物を捕る時間がもって長い方が良いと思います。(40代・女性)
・子どもが楽しく参加できました。(40代・男性)


[子どもの感想]
・魚を捕ったり、水に入ったことが楽しかったです。(未就学/2名、小1/2名、小2/2名)
・ザリガニやカニ、エビ、虫を捕まえたことが楽しかったです。(小1/1名、小2/2名、小3/4名、小4/1名、小5/3名、小6/1名)
・ミナミテナガエビを発見できたことが嬉しかったです。(小3/1名)
・いろいろな生きものの名前を知れたことが良かったです。(小4/1名)
・見たこともない生きものがたくさん捕れたことが楽しかったです。(小4/1名)


■イベントを実施して苦労した点

・昨年度の反省を踏まえて、まだ日中は暑い時期を開催日に設定しました。ところが、小雨がパラつく開催となり、水温も低く寒いガサガサ体験になってしまいました。天候のことなので、どうしようもありませんが、参加者に満足してもらうのは難しいと感じました。
・募集は小学校のみで行いましたが、未就学の兄弟がたくさん参加したこともあり、内容がどうしても難しかったのではないかと思いました。どこに焦点を当てて話しをしていくのかが、今後このようなイベントをする場合の課題だと感じました。
・定員80名(2回合計)に300名近い応募があり、昨年同様、断りの連絡にかなりの時間を費やしました。

 

■イベントを実施してよかった点

・ 「NPO法人仁淀川お宝探偵団」が取り組んでいる事をたくさんの方に知ってもらえたことです。
・ 開催場所が高知市内から車で30分以内とお手軽に行ける距離だったこともあり、家族全員で参加してもらえました。親子で楽しく、自然に触れ、自然環境の事を考えられる1日になったと思います。

 

■特に寄付が生きたなーと感じた点

NPO法人仁淀川お宝探偵団の紹介を高知市内の小学校に配布したチラシを通じてできたことが団体にとっては大変良かったと感じています。
また、調査に必要な網やお魚観察ケースを購入することができ、今回だけでなく今後の活動に役立つ物品が揃ったこと等が、寄付を生かせた成果であると考えています。