長野 北信濃の里山を保全活用する会
北信濃の里山を護りながら魅力を伝えたい!
イベント概要・お申込み
2013年8月3日(土)
2013年8月4日(日)
参加希望コース(8月3日夜、8月4日昼、または両方)をご入力ください。- 観察会:信越自然郷の 『夜と昼』
第1回 6月09日(日) 9:00-12:00
第2回 6月16日(日) 9:00-12:00- オオルリシジミ親子観察会
活動レポート
- 観察会:信越自然郷の 『夜と昼』
- *実施日:
- 2013年8月3日(土)~8月4日(日)
- オオルリシジミ親子観察会
- *実施日:
- 第1回6月9日(日) 第2回6月16日(日)
活動内容
絶滅に瀕しているオオルリシジミをはじめとした“里山”の生物の多様性を保全し、後世に継承することを目的としています。
そのために、市民の皆様に多様性に富んだ“里山”の動植物を知っていただき、市民の皆様とともに生態観察・保全活動、学習会等を行っています。
一言アピール
「シンプルであること」「やりがいがあること」「ごほうびがあること」
この3点を目標に「人と動植物のにぎわい」を復活させ,里山を元気にすることを目指します。
実施団体名
北信濃の里山を保全活用する会
特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
(協力)飯山市教育委員会・学習支援課(飯山市公民館内)
団体概要
実施団体
北信濃の里山を保全活用する会
2011年4月設立 会長:井田秀行(信州大学教育学部准教授)事務局長:福本匡志
飯山市教育委員会・学習支援課(飯山市公民館内)に「北信濃の里山を保全活用する会」事務局設置。
協働団体
特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
1998年設立。市民活動支援事業、NPOサーベイ事業、企業・団体との協働事業により、NPOが活動しやすい土壌づくりを進め、市民社会の構築を目指し活動しています。
活動時期
観察会や里山の環境整備活動は5月から11月にかけて、適宜実施します。活動計画や実績は連絡紙「北信濃里山通信」などでお知らせしています。
お問合せ先
●プログラムの内容やプログラム参加申込みについて
飯山市教育委員会・学習支援課 文化振興係(飯山市公民館内)
〒389-2253長野県飯山市大字飯山1436-1
TEL0269-62-3342
*内容により飯山市教育委員会から事務局長へ連絡し、対応します。
担当者:井田 秀行
●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 長野県NPOセンター
〒380-0813長野県長野市鶴賀緑町1104-10
TEL026-269-0015
担当者:内山 和央