茨城 金田台の生態系を守る会
里山の恵みを味わいながら、豊かな自然を体験しよう
イベント概要・お申込み
2014年10月12日(日) 09:00-12:00
※ 集合・受付は09:15
- 里山の食物連鎖体験
2014年09月23日(祝) 09:30-12:00
※ 集合・受付は09:15- 里山の生きもの観察会
活動レポート
- 里山の食物連鎖体験
- *実施日:
- 2014年10月12日(日)09:30-12:00
- 里山の生きもの観察会
- *実施日:
- 2014年09月23日(祝)09:30-12:00
活動内容
茨城県南の中心・つくば市は、開発によっていきものの行き場が失われてきました。中心市街地から近隣の金田(こんだ)台(だい)地域は、今もって珍しい希少種や史跡に溢れる豊かな平地林が広がります。このプログラムでは、次世代に残すべき豊かな自然を、多くの市民が体験する機会とします。
サシバやオオタカなど猛禽類の幼鳥が巣立つ初夏、森林ハイク・観察会を開催します。また養蚕のため植えられた桑の葉からお茶をつくったり、桑の実でジャムづくりなど行い、里山の恵みを味わいます。また落葉が進んだ晩秋に、希少なシュンランなどが春に芽を出すよう、落ち葉かきなど里山保全活動を行い、焼きイモをみんなで楽しみます。
一言アピール
親子連れでも楽しく里山の恵みを体験できます。かわいいサシバ、オオタカの巣立ちを目撃するチャンス!
団体概要
実施団体
特定非営利活動法人金田台の生態系を守る会
金田台の生態系を守る会は、2007年から活動開始、2013年にNPO法人化しました。国指定「金田官衙遺跡」、「金田城跡」など数多くある周辺遺跡群や、文化、貴重動植物の保全、環境教育等行っています。オオタカなどの生態について学ぶ講演会や中学生対象授業の開催、春のみちくさハイク、初夏の森の恵み体験、秋~冬の森林ボランティア活動などを続けています。
協働団体
認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ
コモンズは、社会のために何かしたい人、NPOという道具を活かしたい人を応援することで、組織の壁・心の壁を越えて、人がつながり共に行動する市民社会の実現を目指します。茨城県域の市民活動支援組織として、過去15年間講座やイベント、相談業務を通じてNPO運営支援を行うとともに、NPOフォーラムのような場や協働研修、SRネット茨城の設立などを通じて企業や行政、組合組織とNPOなどのセクターを越えた協働の推進に取り組んできました。2011年より全国に先駆けて地域円卓会議を開催し、多様な関係者が連携して地域課題の解決を図る場を設けています。
活動時期
森林ハイク&観察会:7月下旬に1回
落ち葉かき&焼きイモ体験:10月下旬に1回
お問合せ先
●イベントの内容について
金田台の生態系を守る会
〒305-0018 茨城県つくば市金田1338-2
Tel: 090-3476-7814
Email: info@kondadaiseitaikei.com
担当者:高橋 かよ子(代表)
●プロジェクトの趣旨や参加申し込みについて
茨城NPOセンター・コモンズ
〒310-0022 茨城県水戸市梅香二丁目1番39号 茨城県労働福祉会館2階
Tel:029-300-4321
Fax:029-300-4320
Email:info@npocommons.org
担当者:大野 覚(事務局次長)