高知 仁淀川お宝探偵団
多くの生きものがすむ仁淀川の豊かな環境と水を守ろう!「仁淀川ガサガサ探偵団」
第2回仁淀川ガサガサ探偵
■ 会場
いの町波川河原
■ 当日のスケジュール
12:45 受付開始
13:00 開 会
13:10 おはなし~その1~
仁淀川の話。
ガサガサのやり方を詳しく説明。
13:30 ガサガサ探偵団~ガサガサしてみよう~
網とトレイやバケツを持って仁淀川へ。
水深30cmくらいで、流れがあり、こぶしや頭くらいの大きさの石が多い場所を選ぶ。
調査地点の下流側に網をおき、石の表面にいる生物を採集する。
川底を足でかき混ぜ(ガサガサし)、生物を採集する。
14:00 ガサガサ探偵団~調べてみよう~
採取した水生生物の名前を調べる。
●採取した生物 ウナギ、オオヨシノボリ、ヌマチチブ、シマヨシノボリ、ウグイ、
ヒラテテナガエビ、ゴクラクハゼ、チラカゲロウ、ヒメトビイロ、
シロタニガワカゲロウ、エルモンヒラタカゲロウ、コオニヤンマ、
ヒメオオヤマカワゲラ、ムナグロナガレトビケラ、ヌマエビ、
コカクツツトビケラ、ヒメヒラタカゲロウ、フタツメカワゲラ
14:30 まとめ・水切り体験・閉会
14:50 解 散
■ photo
井手上高知中央支社長の挨拶 | ガサガサしています | |
仁淀川の水質を生き物から調べます | 生き物の説明をしています | |
食物連鎖のピラミッド | 食物連鎖について勉強中 |
集合写真 |
■ イベントを実施して
参加者人数:71名(大人29名、子ども42名)
アンケート回答数:61名
満足度の平均値:88.5%(大人回答)
■参加者の感想
・ じっくりと生き物を見て、名前を調べて、童心に戻ったようでした。(女性・30代)
・ 子どもたちが大変喜んでいました。(男性・40代)
・ もう少しガサガサする時間が欲しかったです。(男性・40代)
・ とても楽しく、川の生き物を知るが出来ました。(女性・40代)
・ 初めて見た生き物ばかりでした。自分の目で見て、触ってということはとても大切だと思いました。(女性・40代)
・ 川の生き物など、今まで知らなかったことに興味が持てました。時間的にも丁度良かったです。(女性・40代)
・ 自然と触れあえました。(男性・40代)
■イベントを実施して苦労した点
・ 実施団体が伝えたい内容にかかる時間と子どもたちが集中して聴ける時間が合わず、少しざわついてしまいました。今年度から新たに加わった、紙コップで食物連鎖を表現する説明は子どもに大変好評だったので、短時間で効果的に伝えられる内容の組み合わせを工夫する必要があると感じました。
■イベントを実施してよかった点
・ 今回で3年目の実施となり、仁淀川で実施している「ガサガサ探偵団」がかなり浸透したように感じます。実施団体が定期的に実施しているイベントなので、今後につなげられることができました。
■特に寄付が生きたなーと感じた点
・ 実施団体が募集してもそれほど参加がないイベントを「SAVE JAPAN プロジェクト」の広報媒体でお断りする程のたくさんの方に参加してもらうことができました。実施団体の広報活動に一翼を担ったと考えます。