SAVE JAPAN プロジェクト 2014

大阪 箕面ホタルを守る会

ホタルの棲める環境を守ろう!

ホタルの不思議を知ろう!!ホタルスポット散策!

実施日

2014年11月16日(日) 08:30-12:30

申込締切日

2014年11月09日(日)
※ただし、定員になるまで受け付けます。
募集定員数 30人

活動内容

8時30分
 集合(阪急宝塚線「服部天神」駅の宝塚方面ホームの改札口を出たところ)
 開会あいさつ
 オリエンテーション(スケジュールや注意事項の説明)

8時40分頃
 移動:みんなで「とよなか四季彩園」(豊中市服部西町5-12-15)へ徒歩で移動します。

9時00分頃
 「ホタルの幼虫に会いに行こう!」(見学会)
 「とよなか四季彩園」で、ホタルの幼虫やビオトープを見学し、ホタルの飼育やビオトープの取り組みについてうかがいます。
 ●はなし手:小森住吉(すみきち)さん(NPO法人豊島北ビオトープクラブ・副理事)
 ●おはなしの内容:
  ・ゲンジボタルとヘイケボタル
  ・ホタルの飼育やビオトープの取り組み

10時00分頃
 移動:みんなで、阪急宝塚線「服部天神」駅へ徒歩で戻り、阪急電車に乗って「箕面」駅へ移動します。「箕面」駅で下車して、徒歩で箕面の滝道のホタルスポットへ移動します。

11時00分頃
 「ホタルスポットを歩こう!」(散策会)
 ●ナビゲート:石田達郎(箕面ホタルを守る会・代表)
 ●散策会の内容:
  ・ホタルはどんな環境が好きなのか

 移動:みんなで、「箕面文化・交流センター」会議室へ徒歩で移動します。

11時30分頃
 「ホタルが棲みやすい環境について考えよう!」(勉強会)
 ●ナビゲート:石田達郎(箕面ホタルを守る会・代表)
 ●勉強会の内容:
  ・ホタルのために、自分たちにできることを考えてみよう!

12時00分頃
 ふりかえりとまとめ
 アンケート記入
 閉会あいさつ。

12時30分頃
 現地解散

開催場所と集合場所

開催場所:「とよなか四季彩園」(豊中市服部西町5-12-15)、箕面の滝道ホタルスポット、「箕面文化・交流センター」会議室多目的室3

集合場所:阪急宝塚線「服部天神」駅の宝塚方面ホームの改札口を出たところ

※解散場所の最寄り駅は、阪急箕面線「箕面」駅となります。

持ち物

持ち物:晴雨ともに、飲み物、動きやすい服装・靴(長そで長ズボン)、雨具、プログラム中の移動交通費(阪急「服部天神」駅から「箕面」駅まで、大人220円・小児110円)、(必要に応じて)筆記具

参加費:100円(資料代)

対象者

小学4年生から大人まで、関心をもってくださった方ならどなたでもご参加いただけます。(開催場所まで長距離歩きます)

※親子での参加、グループ・団体での参加も歓迎です。
※小学生は保護者同伴でご参加ください。
※小学生の方は、お名前の後に学年が分かるようにご記入ください。例:大阪花子(小4)

雨天時について

天候に応じて、内容を変更して決行します。
開催時間や集合場所、持ち物は同じです。

※小雨なら、予定どおり開催します。
※大雨なら、室内講座(スライドを交えながら、ホタルを取り巻く環境のことや生物多様性のおはなしを詳しく聞きます)を開催。
※大阪府内に警報が発表された場合は、中止になります。

実施団体

実施団体:箕面ホタルを守る会
協働団体:社会福祉法人 大阪ボランティア協会認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
協力団体:特定非営利活動法人 市民活動フォーラムみのお
協賛:損保ジャパン日本興亜(株)
後援:箕面市

お問合せ先

◎内容等について
箕面ホタルを守る会 (担当:石田)
Tel 072-728-5887
Fax 072-728-5887
メール: QZF03272@nifty.co

◎お申込み&当日の連絡について
大阪ボランティア協会 (担当:梅田・永井)
Tel 06-6809-4901
Fax 06-6809-4902
メール office@osakavol.org

参加者へのメッセージ

ホタルには種類があります。
悠々と飛ぶゲンジボタル、細やかに光るヘイケボタル、薮の中で光るヒメボタル…。
最近、大阪府のレッドデータブックで、ヒメボタルに続きヘイケボタルも「準絶滅危惧種」となってしまいました。
ホタルに親しみ、生態や種類の違いもよく調べて、いつまでも人間と共存できるようにありたいものです。