高知 アサギマダラの里 in 秋葉山
なんで旅するの?みてみよう たずねてみよう アサギマダラ
活動内容
旅する蝶、アサギマダラを捕獲し、羽に自分の名前を書いて大空に飛ばします。アサギマダラは厳しい自然や外敵をかわしながら2,000km以上の距離を移動しており、その生態はまだわからないことが多いのです。こんなアサギマダラの生態を支える植物や地域の自然環境を知ると共に、命の大切さに気づき、地球環境の保全に取り組む気持ちを育てます。また、自分の名前を書いたアサギマダラが遠くの島や山で見つかることもあり、そこの地域や人たちと不思議なつながりが生まれることもあります。
ぜひ、親子で一緒に体験し、アサギマダラを通していきものと人との関係などを共に考え、地球環境の保全に取り組んでいきましょう。
ぜひ、親子で一緒に体験し、アサギマダラを通していきものと人との関係などを共に考え、地球環境の保全に取り組んでいきましょう。
一言アピール
旅する蝶アサギマダラは謎とロマンに満ちた蝶で、出会った人を魅了して放しません。
アサギマダラに触れながら一緒に自然と命の大切さを考えましょう!
団体概要
実施団体
アサギマダラの里 in 秋葉山
高知県の香美市と香南市にまたがる秋葉山塊(総面積300ha、425m)を活動拠点として平成21年5月(2009)に「アサギマダラの里 in 秋葉山」を結成し、21年度の香美市まちづくり推進活動(助成)を初めとして同25年高知県豊かな環境づくり補助事業(高知県環境共生課)、同26年松崎武彦環境基金などにより県内各地の小学校と一般県民らとのマーキングによる移動調査と幼虫の生活史調査などと、関連団体との交流、学会発表などを行っています。
協働団体
ボランティアや市民活動を支援する非営利の市民団体です。「支える+育む+伝える+つなげる」を大事に、市民活動の原点を常に意識しながら、高知市市民活動サポートセンターを運営しています。
「社会を変える 市民のチカラ」をコンセプトに、次世代を担う人材の育成や、市民活動のスキルアップ、ファンドレイジング、企業や行政との協働事業の実施などを通して、住民自治が担える市民を増やすことが大きな目標です。
「社会を変える 市民のチカラ」をコンセプトに、次世代を担う人材の育成や、市民活動のスキルアップ、ファンドレイジング、企業や行政との協働事業の実施などを通して、住民自治が担える市民を増やすことが大きな目標です。
活動時期
9月ごろ
お問合せ先
●イベントの内容について
アサギマダラの里 in 秋葉山
Tel. 088-847-1533
Mobile. 090-1005-5581
担当: 山﨑三郎(やまさきさぶろう)
●プロジェクトの趣旨やプログラムの参加申込みについて
認定特定非営利活動法人 NPO高知市民会議
〒780-0862 高知県高知市鷹匠町2-1-43
高知市たかじょう庁舎2階
Tel. 088-820-1540 Fax. 088-820-1665
E-mail: m.yada@shiminkaigi.org
担当: 矢田正江(やだまさえ)