山梨 自然とオオムラサキに親しむ会
国蝶オオムラサキが棲む森づくり
活動内容
日本の国蝶に指定されている美しい「オオムラサキ」。その生息地として最も重要なのは、豊かな雑木林です。八ヶ岳高原に位置する北杜市長坂町は、オオムラサキの日本有数の生息地です。長坂は昔から炭焼が盛んで、炭の原料となるクヌギ林が多く残っていることや、八ヶ岳高原に流れる水辺にエノキが多く生えていること、冬は寒く適度に雪が降るため乾燥が少ないことなど、オオムラサキが棲みやすい環境が整っていることがその理由と考えられています。しかし、この環境が近年崩れつつあります。そこで、今も残るオオムラサキが棲む豊かな自然の素晴らしさを体験していただきながら、オオムラサキの保全を目的とした活動を行う予定です。
一言アピール
団体概要
実施団体
国蝶オオムラサキの保護を更に発展させるため、里山環境の保全と環境教育の拡大を目指して、1996年、各自然保護活動家によって設立。現在は北杜市オオムラサキセンター運営の他、オオムラサキの住める森を未来につなげるために雑木林の整備等を行う「里山作り ~里山再生プロジェクト~」の中心団体として活動しています。
協働団体
国内外で環境教育を推進する団体や個人を会員にもち、環境教育によって持続可能な社会の実現を目指すNGOです。1987年に『自然体験を通した環境教育』の実践者の交流の場である「第1回清里フォーラム(現:清里ミーティング)」が開催され、その事務局が母体となって1992年に日本環境教育フォーラムが設立されました。2010年からは公益社団法人と認定され、より幅広く質の高い環境教育の推進に向けて活動しています。
活動時期
2015年の夏~秋にかけて、オオムラサキの観察会、講演会、植樹イベントなど、2・3回を予定。
お問合せ先
●イベントの内容や参加申し込みについて
特定非営利活動法人 自然とオオムラサキに親しむ会
〒408-0024 山梨県北杜市長坂町富岡2812
Tel. 0551-32-6648 Fax. 0551-20-4380
担当: 跡部治賢(あとべ じけん)
●プロジェクトの趣旨について
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15ツインズ新宿ビル4階
Tel. 03-3350-6770 Fax. 03-3350-7818
担当: 垂水恵美子(たるみえみこ)