SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

干拓によって生物多様性が大幅に減少した八郎湖に生き物のにぎわいと人と生き物のふれあいを再生させる活動を通して、八郎湖の生物多様性に関心を持つ人を増やすとともに、「⾃然共⽣サイト」への関⼼を⾼める。

活動内容

干拓によって生物多様性が大幅に減少した八郎湖だが、流域全体を見れば、現在でも貴重な動植物が生息している場所が数多くみられる。八郎湖再生の担い手育成を目的として活動しているNPO法人はちろうプロジェクト(はちプロ)は、このうち「八郎潟旧湖岸部」を対象に自然共生サイト認定に向けた活動に取り組んでいる。本事業では、はちプロと連携し、八郎湖と流域の生物多様性の現状と、生物多様性を回復させる手法として自然共生サイトの意義について学ぶ。そのために、八郎湖現湖岸、八郎潟旧湖岸部、流入河川、「八郎潟モグリウム」など貴重な生き物が生息している場所で、水草、水生生物、野鳥などの調査、プランクトンの顕微鏡観察などを盛り込んだフィールドワークを3回程度実施する。こうした活動を通じて、八郎湖の生物多様性に関心を持つ人を増やすとともに、⾃然共⽣サイトへの関⼼を⾼める。

実施団体プロフィール

特定非営利活動法人 あきたパートナーシップ

NPO等の活動を支援し、NPOの運営、活動基盤整備、地域住民のつながりを深めるためのボランティア活動、高齢者や障がい者支援、子供・青少年支援、災害支援、SDGS、市民・行政・企業等、市民参画社会の構築に貢献することを目指し地域づくりや社会貢献を目的とした活動を行っている。

特定非営利活動法人 あきたパートナーシップ

〒010-1403
秋田市上北手荒巻字堺切24-2

TEL:018-829-5801

メールアドレス:info2340★akita-partnership.jp (★を@に変えてください)

特定非営利活動法人 はちろうプロジェクト

八郎湖流域において、環境学習、八郎湖と住民をつなぐ流域ネットワーク構築、社会起業家の育成などの事業を通じて、未来の八郎湖再生を担う人材を育成することを目的とする。

特定非営利活動法人 はちろうプロジェクト

〒018-1618
秋田県南秋田郡八郎潟町字川口531-1

TEL : 018-874-8686

メールアドレス:winfo★hachiro865.net (★を@に変えてください)