SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

里山グリーンインフラの取り組みによる生態系の保全と、印旛沼へ注ぐ高崎川源流域の水循環健全の推進

活動内容

環境保全団体で行っている活動を個人レベルでも取り組める身近な体験事例に分解・展開を試みる。
休耕田の再湿地化や山林再生活動などの自然と共生した里山づくりを行うことが、生態系を活用した防災・減災の取り組みに繋がることを多くの人に伝える。

実施団体プロフィール

認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

千葉県を中⼼に市⺠⾃らが地域課題の解決に向けて活動する「市⺠主体のまちづくり」を進めることを⽬的に、市⺠活動団体の運営の⽀援・相談事業や多様な主体の協働を進めるためのコーディネート事業を⾏っています。また、市⺠活動団体についての理解と共感、活動への参加を進めるために、市⺠活動団体の情報収集と発信を⾏うとともに、東⽇本⼤震災後は、広域避難者⽀援活動も実施しています。

Facebookもぜひご覧ください!

認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

〒261-0011
千葉県千葉市美浜区真砂5 丁⽬21-12

TEL:043-303-1688

メールアドレス:npoclub3★gmail.com (★を@に変えてください)

おしどりの⾥を育む会

四季折々の希少な草花、ホタルのトンネル、サシバの鳴き声は感動的でもあります。千葉⽒のおしどり伝説の地で休耕⽥の再湿地化、城址の⼭林再⽣活動を通じて、⾃然と共⽣した⾥⼭づくりを⾏っています。
おしどりの⾥は印旛沼の上流約15kmに位置しています。Eco-DRR の視点から印旛沼流域管理の取り組みにも積極的に取り組んでいます。
コアメンバーによる週2回の定期活動を基本として連携メンバーと共に⽣物多様性の再⽣や⽔環境機能の向上などの課題解決に取り組んでいます。

おしどりの⾥を育む会

〒286-0223
千葉県富⾥市新中沢738

TEL:080-5188-0747

メールアドレス:oshidorinosato.tomisato★gmail.com (★を@に変えてください)