(1)五郎助山での環境保全に向けた希少植物調査と啓発・担い手育成
(2)暮らしを守るしもはじ里山の生態系を破壊する外来種ニワウルシ撲滅に向けた農地再生と教材・動画による啓発
活動内容
(1)希少植物調査を基盤に、里山の保全や農地再生を進め、森林・農地の保水、防風、火災防止などの機能を高めてEco-DRRを実現します。パンフレットで自然保護とEco-DRRを普及し、市民参加型の落ち葉さらいで植物の成長促進や火災予防、住民の防災意識向上につなげます。
(2)農村のグリーンインフラ「しもはじ里山」に蔓延した外来種ニワウルシを駆除し2500㎡の耕作放棄地を耕作可能な状態にまで回復させました。一方、未だ駆除手つかずの農地では巨木化し生態系破壊のスピードを強めています。里山の生態系が持つ減災防災機能の損失を食い止めるため、農地再生活動を実施するとともに、教材・動画による啓発を実施します。
共通:小学生や学生が生物多様性や環境課題への理解を深め、具体的な行動につなげることを目指します。イベント後も市民参加を促し、継続的に里山保全に関わる担い手や応援者を育成します。
実施団体プロフィール
認定特定非営利活動法人 茨城NPO センター・コモンズ
茨城県域の市民活動・セーフティネット推進組織です。市民活動団体の設立・運営相談対応、研修開催、ネットワーキング、行政との協働推進、助成事業のほか、子ども食堂支援、ひきこもりがちな市民の居場所づくり、生活困窮者の就労・家計支援、多文化保育園・教育環境整備など、今年の台風2号で被害を受けた取手市双葉地区の復興支援にも取り組んでいます。また、SDGs やESD 推進のため、環境保全団体の活動支援やネットワーキングにも取り組んでいます。
〒310-0031
茨城県水戸市大工町1-2-3 トモスみとビル 4 階 みとしんビジネスセンター C-1
TEL:029-300-4321
メールアドレス:info★npocommons.org (★を@に変えてください)
NPO 環~WA
自然循環スピードとその力強さ、自然の恵みの豊かさ、自然と共に生きる暮らしに持続可能な循環型社会の基本があることに気づくための機会をつくるため、荒廃林や耕作放棄地を整備、活用する活動をしています。保全整備総面積8ヘクタール。
特定非営利活動法人 里山を守る会
子ども達の自然体験活動の充実と環境保全を図るため、雑木林を整備し、里山として活用し、かつ人々の憩いの場とすることにより自然と人間が共生できる豊かな社会の実現に寄与することを目的として活動しています。
植物観察会・野鳥観察会・子ども達を対象とした里山キャンプや自然体験活動(年6回)・里山フェスティバルを開催、また近隣の小中学校の自然学習、子育て団体や幼稚園 ・保育園等の里山遊びの支援活動に取り組んでいます。自然環境 ・生物多様性保全の取り組みとして、落ち葉さらい体験イベントやチェンソー・刈払い機取扱い講習会を開催しています。
〒308-0100
茨城県筑西市上野1073
TEL:0296-37-1239
メールアドレス:tikuseisatoyama★bz03.plala.or.jp (★を@に変えてください)

