SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

サシバ、シルビアシジミおよびアカハライモリの生息環境の保全活動・観察会を通して、子どもたちへ生物多様性を伝える機会の創出および、コミュニティFM、ラジオ放送での啓発活動

活動内容

本ネットワーク加盟団体と連携した栃木県内での保全活動の実施 
①「サシバの里自然学校(市貝町)」でのサシバの生息環境を保全する活動(2025年度自然共生サイト申請予定) 
②「うじいえ自然に親しむ会(さくら市)」でのシルビアシジミ(さくら市指定の天然記念物)の生息環境の保全活動(自然共生サイト申請へ向けた調整段階) 
③「トチギ環境未来基地(茂木町)」が活動を行う茂木町の町田本郷の棚田の再生と自然栽培によるお米づくりを通したアカハライモリの生息環境保全活動(自然共生サイト申請へ向けた調整段階) 
④中間支援組織の運営するコミュニティーFM番組を使って、栃木県内の自然保護・保全のための子ども向け自然体験活動団体の活動を発信し、子どもたちへの生物多様性やSDGsに関心を持つ機会を創造する。

実施団体プロフィール

認定特定非営利活動法人 とちぎボランティアネットワーク

県域の市⺠活動の推進センターとして1995 年から活動を開始。現在の活動の柱は、①NPOとともに地域の課題を解決する「とちぎコミュニティ基⾦」、➁フードバンク等による「⽣活困窮者の総合相談⽀援」、③「災害救援活動」の3つです。

認定特定非営利活動法人 とちぎボランティアネットワーク

〒320-0806
栃木県宇都宮市中央 2-7-6
TEL:028-622-0021
メールアドレス:info★tochigivnet.jp(★を@に変えてください)

とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク

県内4団体(那須高原自然学校、サシバの里自然学校、トチギ環境未来基地、とちぎ YMCA)が協力し「すべての子どもたちに自然の恵みを届ける」という目標を掲げ結成。生活困窮家庭への体験支援、合同での体験イベントの企画実施等に取り組み、その実績や経験を活かし自然体験活動団体と連携や協働し、より多くの方への自然体験活動の提供や健全な青少年育成を目指し発足したネットワーク(県内18団体加盟)です。

とちぎ子ども自然体験活動ネットワーク

〒325-0304
栃⽊県那須郡那須町⼤字⾼久甲5720番地 那須高原自然学校内

TEL:0287-63-5559(那須高原自然学校内)
メールアドレス:tnaturekids★gmail.com(★を@に変えてください)