SAVE JAPAN プロジェクト 2014

熊本 水と緑いきものネットワークくまもと

こんなに身近なところに多様な生物が生育・生息する水辺があります

第2回 身近ないきもの「シジミ」観察会

■当日のスケジュール

10:00 熊本市に集合

10:00~11:00 中型バスにて宇城市の観察場所へ移動

11:00~11:10 現地到着後開会挨拶、プログラムの説明

11:10~12:30 シジミの採取、観察

12:30~13:00 昼食

13:00~14:00 シジミを含む2枚貝の生態について説明

14:00~14:30 パックテストを使ってシジミの水質浄化能力の実験

14:30~15:00 アンケートの回収

15:00~16:00 バスにて集合場所へ移動、到着後解散

■イベント風景

【水に濡れる前に、開会の挨拶と集合写真を撮影】

【水路に生息するシジミを採取します】

【水深が浅いため子どもも簡単に採取できます】

【1時間ほどでこんなに採れました】

【水槽に移して水の浄化能力を確かめます】※水槽に移した直後

【水槽に移して水の浄化能力を確かめます】※水槽に移して30分後

■イベントを実施して

・参加人数15名 (中学生以上・大人13名、小学生以下2名)

・アンケート回答数 8名(中学生以上・大人6名、小学生以下7名)

・満足度100% (全員が満足と回答)

■参加者の感想

【大人】

・シジミの浄化能力に驚いた(同意見多数)

・身近なところにシジミが生息していたことに驚くとともに懐かしい経験をした

【小学生以下】

・こんなに簡単にシジミが採れるならもっと採りたい

■イベントを実施して、苦労した点

・当初参加予定の子どもたちが、天候不順の影響で他の行事と重なり、参加人数が少なかったことが残念でした。

・水路内での観察であったため、安全な場所を確保するためと地元住民の同意を得るために事前の調査や打ち合わせ等に労力を費やしました。その結果、安全かつトラブルも無く実施することができました。

■イベントを実施して良かった点

・田園地帯の用水路と言うどこにでもあるような場所で、貴重なシジミが簡単に観察できることを知った参加者からは、懐かしさや驚きの評価を得ました。

■特に寄付が活きたと感じた点

・2枚貝の専門家である講師を招いて説明ができたことにより、参加者が環境を守る必要性の意識がかなり向上したと感じました。

・また、水に触れる観察会であるため、着替えや洗い場等がある公民館の借用料、また、全員が安全に移動できるバスの借上げなど、有意義に活用させていただきました。