SAVE JAPAN プロジェクト 2014

沖縄 恩納村エコツーリズム研究会

あるいて生きたサンゴを見てみよう!!~干潟の生物の観察から自然の大切さを学ぶ~

沖縄は貴重種の宝庫! 歩きながら生きたサンゴを見てみよう!

■当日のスケジュール

10:00        恩納村ふれあい体験学習センター
10:00~10:30 オリエンテーション(安全確認など)
10:30~12:30 屋嘉田カタバルにて観察散策
13:00       ふれあいセンターへ集合、ふりかえり・アンケート記入後解散

参加者に、屋嘉田カタバルに生息する9種類の貝の写真を貼った用紙を配布しビンゴゲームを行った。ビンゴした方には、屋嘉田カタバルの生物をまとめた本を差し上げた。

■当日の動画はこちらから→ http://youtu.be/3T4Xw5ez_rk


【 みんなで集合写真 】

【お魚(ルリスズメダイ)】

【観察の様子1】

【貝】

【観察の様子2】

【シャコ&ウニ&サンゴ】

■イベントを実施して

・参加人数:48人(内、こども28人)
・アンケート回答者:31人(内、こども14人)
・参加された方の満足度(割合):満足度100%

■参加者の感想

・生き物を、詳しく教えてもらえ、子供も一緒に夢中になれました
・歩いてみたら、みえる自然の豊かさに触れることが出来ました。
・時間も、子供達には、ちょうど良かったと思う。
・いろいろなさんごや、みたことのない生き物や、キケン生物を知ることができてよかったです。楽しかったです。
・海の中を歩いて、生き物を見つけてさわれたこと。

■イベントを実施して苦労した点

・干潟を散策するプログラムであるため、土日で、大潮の日、昼間の干潮時に実施するので実施日が限られること。
・限られた日の上、台風など、天候に左右される事が多いのでいつも苦労する。幸い今年度は大変よい天気であった。

■イベントを実施してよかった点

・参加者の方に、安全に海を楽しんでもらえるために、キケン生物の見分け方を知ってもらったこと。
・たくさんの貝の存在を知ってもらったこと。
・沖縄の海の豊かさを理解していただけたと思うこと。

■特に、寄付が活きたなーと感じた点

・きれいなチラシなどを製作することができ、広い範囲で広報が出来たこと。
・スタッフの確保が十分でき、安全面でも安心できたこと。
・配布する資料などをラミネートする事が出来たことなど。