SAVE JAPAN プロジェクト 2014

佐賀 有明海ぐるりんネット

シギチドリ類の飛来数日本一の東与賀海岸で、野鳥と干潟の生き物を学ぼう!

とびだそう!干潟の生き物ウォッチング

■実施日:2014年10月19日(日)

■当日のおおまかなスケジュール

09:00 開会式
09:30 生き物探し(ガツキーにのって有明海の生き物を探そう)
11:45 昼食(地元鹿島の食材を使ったBBQ・有明海の海の幸を食べよう)
13:00 環境教室(生物を見ながらのお話し。伝統漁法であるうなぎづかで説明と魚とり)
15:00 閉会式



■イベントを実施して

参加人数:35人
アンケート回収:35枚(100%回収)
満足度:90%


■参加者の感想

・ 干潟でこういう経験が出来る所は、ここにしかないので、来年も開催してほしい。スポンサーも、名前を覚えてもらうためにも、また環境教育へ寄付をする意味からも継続してほしい。(女性/30代)
・ インパクトある体験(ガタの泥んこ、生き物観察会)をさせてもらい貴重な体験になりました。(女性/30代)
・ 色々と準備に心配りをかけたことと思います。ありがとうございました。孫たちも良い体験ができたと思います。有明海を守るための様々な企画、運営大変でしょうが続けてください。よろしくお願いします。(男性/60代)
・ 協賛者の都合もあるでしょうが、1年で終わるのではなく、せめて3年は続けてほしい。(男性/40代)
・ 1回きりだとスポンサーの名前だけの消化事業になってしまう。後2~3回は開催してほしい。(女性/30代)
・ 遊びと学びが一緒にできる。(女性/40代)


■イベントを実施して苦労した点

特にありませんでした。


■イベントを実施してよかった点

田舎でも、自然に接する機会が少なくなってきてる状況の中、子供たちが泥だらけになって、生き物を探す笑顔が見れたこと。環境教室でも、子供たちの好奇心いっぱいの輝いてる目を見れたこと。


■特に寄付が活きたなと感じた点

環境教育できる場所や、ノウハウを持っていても、資金不足の地元団体からすれば、寄付があることで開催することが出来る。また、開催することで保全に繋げることができる。