秋田 秋田県自然観察指導員連絡協議会
水を育む不思議の森の自然観察会
水を育む不思議の森の自然観察会(秋)
■当日の大まかなスケジュール
08:00 遊学舎集合・受付・出発
10:00 現地到着
10:45 開会式・記念撮影
11:15 昼食
11:45 獅子ヶ鼻湿原の自然観察出発
15:00 観察会終了・ふりかえり
15:15 閉会式・アンケート
15:30 帰りのバス出発
17:00 遊学舎到着&解散
■写真
参加者全員での記念撮影 | ブナはとても背の高い木になりますが、ここまで大きくなるのに他の木よりも時間がかかるそうです | |
ひときわ大きな「あがりこ大王」と呼ばれる奇形ブナ(写真左) | あがりこ大王に鎮座する人型のシルエットが見えますか? | |
木の実などについての指導員からの説明の様子 | 途中で水分補給 | |
葉緑素を持たない珍しい植物「ギンリョウソウ」 | 観察会を無事終えてふりかえりやアンケートの記入をしました。 |
■イベントを実施して
・参加者総数 :54名 大人:36名 子供:18名(未就学1名)
・アンケート回答者:37名 大人:19名 子供:18名
・参加された方の満足度:満足:24 やや満足:6 無回答:1
■参加者の感想
・ここでしか見られない鳥海まりもや、昔の人の生活と自然のかかわり合いの証でもある奇形ブナを見ることができた。(40代女性)
・とてもすがすがしく気持ちよく歩けた。水はとってもきれいで冷たく気持ちよかった。(40代女性)
・子どもと一緒に自然に触れ合えた(40代女性)
・森のなかを歩いて楽しかった。指導員の方が親切でむりなく参加できた。(40代女性)
・自然の大切さを再確認できた(60代女性)
・手軽に自然にふれあえてよかった(40代男性)
・説明付きで子供たちにも分かりやすく感心がもてたと思います。家族だけでくるより知識も得ることができ、とても良かったです。ありがとうございました。(40代女性)
・初見の場所だけど指導員の方から丁寧に案内していただいた。日程がちょうどよい。無料で観光バスに乗れた。細かな配慮があった。(40代女性)
・キノコの胞子をさわったこと。まりもをさわったこと。水にずっとさわっていたら冷たかったこと(11歳)
・自然の木や水をみたこと(10歳)
・森のなかを歩いたこと(7歳)
・いろんな形の木を見たこと(10歳)
・川の水が冷たく楽しかった(8歳)
■イベントを実施して苦労した点
今年度2回目ということで、とくに苦労した点はありませんでした。
■イベントを実施して良かった点
当日の天候に恵まれたこと、獅子ヶ鼻湿原でしか見ることの出来ない希少なもの(鳥海まりもや奇形ブナ)、地元の生活者独自の伝承を交えての説明をすることが出来た。
■寄付が活きたと感じる点
資料の準備や人員の手配、広報について余裕を持って取組めたほか、広報の時点でSAVE JAPANについての理解を深めてもらうことが出来たのではないかと考える。