SAVE JAPAN プロジェクト 2013

千葉 都川の環境を考える会

都川の生き物観察

アドベンチャー都川「都川でアユの観察」...楽しかったよ!

■ 当日の大まかなスケジュール

9:00 開会式

    全員で写真撮影

9:45 4班に分かれて

   「顕微鏡で川水の中の生物を観察」「水槽の中の生物観察」

   「アユ見台からアユの観察」「竹工作でお昼の食器づくり」

                     を順番にまわりました。

それぞれのブースで、解説役や工作指導に、NPO法人都川の環境を考える会メンバーが活躍。

12:00 昼食「流しそうめん」-手作りの竹の箸と食器を使って-

12:45 魚とり -都川にじゃぶじゃぶと入ります-

14:00 閉会式 「都川にまた遊びに来てね!」

プログラム開始前に全員揃って「はじまるよー!」

 


 

 ほら、見て! 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                    顕微鏡を使って、川水の中の微生物を観察

 

 

 

 

 

 

 

 

  お昼は、自分で作った竹の食器とお箸を使って流しそうめん

 

 

 

 

 

 

                                  水槽の中で泳ぐ魚たちを観察 

                      網を使って魚とり 

■ 参加人数 110名(大人42名、子ども68名)

■ アンケートの回答から

アンケート回答者数 42名  

満足度 満足29名、やや満足12名、やや不満1名

 

(参加者の声)

 ・アユを見学したり泥の中の微生物の観察ができて楽しかった。(子ども 12歳)

 ・魚や生き物のことをスタッフさんに教えてもらった!(子ども 11歳)

 ・のこぎりを使って竹の食器づくりができたよ。(子ども 12歳)

 ・身近に住む場所の環境を細かく説明してくださり、より一層理解を深められ、この環境と共存していることを実感  しました。(40代 女性)

・手づくり感あふれるイベントだったと思います。学べて、楽しめて、食べられる三重丸でした!(40代 男性)

 

■イベントを実施して

〈苦労したこと〉 

当日ボランティアが多く、うまくコーディネートできなかったことです。

 

〈良かったこと〉

 自然が好きだから参加した子、自然を好きになって欲しいからと親子で参加した家族連れ、

 こんな近くに自然に親しめる場所があったと感じてもらえたのではないでしょうか。

 東京や成田といった遠方からの参加がありました!

 

■ 特に寄付が活きたと感じた点

 水中カメラやテントを購入することができました。今後の活動にも活かすことができます。