SAVE JAPAN プロジェクト 2013

千葉 都川の環境を考える会

都川の生き物観察

イベント概要・お申込み

一覧を見る

活動レポート

一覧を見る

活動内容

都川は、千葉市の中心市街地を流れる河川延長約24kmの二級河川で、一市域内で完結している珍しい河川です。都川のアユは、かつて河川の汚染により姿を消した時期がありましたが、現在では、再び遡上し、ここでの産卵も確認されるようになりました。

アユの好む川は、浅くて流れがあり、酸素と光が入る澄んでいる川です。

これは、アユの餌となる珪藻が、川底の大きな石によく生える条件と一致するからですが、都川の支川は、川幅が狭く、大雨の後やゴミの堆積により川床の形状がすぐに変わってしまいます。

そのため、酸素の供給とアユの遡上を促すために、川床の石を階段状に並べ直したり、新に栗石を投入したりする「川床の整備」が必要になります。この作業は、「川内及び周辺のゴミ清掃」と共に、アユの餌場・産卵場の保全・保護にはかかせない活動になっています。

12月の「合同清掃」では、クレーンなどの重機を使い大掛かりなゴミ回収と、新に栗石の投入を予定しています。

7月の「アドベンチャー都川」は、市民の皆様に、川に足を運んでもらい、川に親しみ、川に関心を持ってもらう目的で、親子参加の体験型イベントを企画しました。水中カメラを使いアユの観察も試みます。身近な川で、「川って楽しいなあ~」を感じてもらえたらと思います。

一言アピール

都川では、アユの他にも、オイカワ・モツゴ・ウナギ・ギバチ・メダカ・・など絶滅が危惧される魚類も確認されるようになりました。これらの希少生物の保全・保護のために、私たちは、この川で20年以上も活動を続けきました。これからも地道な活動を続け、子どもたちには[感じる体験」を提供していきたいと思っています。
平成24年度、当会の活動成果が認められ、千葉県知事より「千葉県環境功労賞」を授与されました。

実施団体名

特定非営利活動法人都川の環境を考える会

特定非営利活動法人ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

団体概要

実施団体

特定非営利活動法人都川の環境を考える会

都川及びその流域の河川清掃~浄化~保全・保護活動を行うと共に、子どもたちへの環境教育を実施しています。幼、小、中、高、養護学校、公民館、地元自治会、ロータリークラブ、協賛企業をはじめ、千葉市・千葉県とも連携し、「川床の整備」「川内及び周辺のゴミ清掃」「定期的な水質検査・生態調査観察」「河川沿線への植樹・植栽、維持管理」「冬期潅水不耕起栽培による米作り」「環境教育」と、幅広く活動しています。

協働団体

特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

私たちは通称を「NPOクラブ」として、千葉県を中心に市民自らが地域課題の解決に向けて活動する「市民主体のまちづくり」を推進しています。ボランティア活動やNPO法人運営の支援・相談事業、NPOと企業の連携、行政との協同を進めるためのコーディネート事業を行っています。また、公益ポータルサイト「ちばのWA!」を活用してNPOの情報開示による信頼性向上と、県内企業の社会貢献活動やCSRへの取り組みについての情報も掲載し、市民・企業・行政が相互に有用な情報を得られるようにしています。

活動時期

■アドベンチャー都川     

 平成25年 7月20日(土)、雨天時21日(日)予定 

■合同清掃(アユの餌場・産卵場づくり)

 平成25年12月14日(土)、雨天時15日(日)予定 

お問合せ先

[プログラムの内容やプログラム参加申し込み]

特定非営利活動法人 都川の環境を考える会

〒264-0017 千葉市若葉区加曽利町40-1

TEL:043-231-8182 FAX:043-231-8182

担当者:代表:武部   担当:風間

[プロジェクトの趣旨について]

特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ

〒261-0011 千葉市美浜区真砂5-21-12

TEL:043-303-1688 FAX:043-303-1689

E-mail:npo-club@par.odn.ne.jp