千葉 都川の環境を考える会
都川の生き物観察
都川保全活動-合同清掃-
■イベント実施日:2013年12月14日(土)9:00~11:30
■当日の大まかなスケジュール
9:00 星久喜中学校 校庭集合
はじめのあいさつ
注意事項を聞いて、軍手・ゴミ袋配布
全員で写真撮影
9:15 都川周辺に移動
9:30 清掃開始
中学生と一般参加の子どもと大人…河川敷のゴミ拾い
〈軍手に「ひばさみ」とごみ袋を手にして、河川敷や周辺の道路のゴミ拾いをしました〉
都川の環境を考える会のメンバーと企業からの参加者… 川の中のゴミ拾いと栗石の投げ込み
〈作業着、胴長にゴム手袋で、川の中に入ってゴミ拾いをしました〉
10:30 学校へ移動
参加者アンケート記入
飲み物配布 〈1人1本、清涼飲料水をもらい喉をうるおしました〉
希望者に都川の生き物図鑑を配布
11:30 解散
清掃作業開始前に、全員揃って記念写真「がんばるぞー!」
河川敷と川の中、役割分担してゴミ拾い
自転車や扇風機などなど、「えっ」と思うようなものが・・・。
拾い集めたゴミの山・・・ぽいっと捨てたゴミがこんなに。
■参加人数 170名
■アンケートの回答から
・大人 回答数 83
満足とやや満足…71 どちらでもない10 やや不満1
・子ども 回答数9
参加したい、たぶん参加…9
[参加者の声]
・初めて川に入ってゴミを拾って楽しかった。(中学生)
・たくさんゴミをひろえて良かった。(中学生)
・環境は大事だと思ったし、今回のことをきっかけにまた関心がもてた。(中学生)
・自分で自分の住んでいる地域をきれいにできて良かった。(中学生)
・中学生と一緒に地域貢献に参加することができて良かった。(大人)
・環境問題に関心を持つことができた。(大人)
・川がきれいになって良かった。(大人)
・たくさんごみがあるところでたくさんごみをひろうときれいになっていると
実感してよかったです。(小学生)
・きれいにして心もスッキリしました。(小学生)
・自分達の地区がきたなかったことをきれいにすること(小学生)
・ごみをひろい、こんなごみがおちていたんだなとか、なんでごみをすてるんだと
思いました。そういうことを思ってひろうとたのしい。(小学生)
・ひろいきれなかったごみをなくして一つもごみがないようにすること。(小学生)
・都川に入りながら遊びたい。(小学生)
・アユのすめる川にしたい。(小学生)
■イベントを実施して
〈苦労したこと〉
石を土嚢袋に詰めるなど、事前の準備がたいへんでした。
雨ではできない作業だったので、天候が心配でした。
〈良かったこと〉
中学校との連携で実施できて良かったです。「自主参加」で強制では
なかったのですが、思った以上に参加してくれました。
■特に寄付が活きたと感じたこと
重機をレンタルできたので、大掛かりな作業が円滑にできました。