SAVE JAPAN プロジェクト 2013

岩手 環境マイスター紫波

川で遊ぶ楽しさ・川の生き物・希少植物・虫・木といっぱいあることを親子で再発見しよう。

「あかざわ川」水生生物探検発見隊

■当日のスケジュール概要

川が増水していたことに加えて、当日の天気予報は雨であったことから、午前10時の開会式から午後1時の解散式及び集合写真撮影までの一切のプログラムを、赤沢公民館の2階ホールで実施しました。
プログラムは、赤沢川及び周辺の生き物の概要をスライドで説明した後、7箇所のテーブルに配置した、水槽またはトレー内の水生生物を、班毎に順次テーブルを移動して観察しました。次いで、ホウの木の葉を使用したお面作りを楽しんでいる間に昼食の準備をし、11時40分頃から、豚汁とキュウリの漬物のサービス付の昼食となりました。食後は、パワーポイントを使った紙芝居を2本上演し、もっと見たいとのアンコールに応えてさらに1本上演しました。解散式に引き続いての集合写真撮影の笑顔を見れば、この日の一連のプログラムの状況が容易に想像できるように思われます。

■イベントの写真

 
 赤沢川及び周辺の生き物の概要説明状況  説明を聞きながら熱心に観察している親子
 
 
 水生生物に触って観察している子どもたち  水生生物のまとめの説明をしている主催者の会長
 
 
 葉っぱを使ったお面作りを指導している状況  紙芝居の上演状況
  
  集合写真(皆さんの笑顔が素敵です!! 満足満足!)


■イベントを実施して

参加者数:当初受付者92名、キャンセル8名、当日追加3名、計87名の参加
アンケート回答者数:78名(回収率89.7%)
満足度の平均値:96%

参加者の全員が期待していた川での探検ができず、また、イベントの途中で停電する
ハプニングがあったにもかかわらず、殆どの参加者に満足していただけて、主催者としても達成感、充実感のあるイベントでした。

■参加者の感想
・普段見慣れない生物や魚を子どもに見せる事が出来、興味を持ってくれたことが良かった。今、学校などでは川遊びを禁止されているため、このようなイベントがないと、出来ない事が沢山です。(40代女性)
・普段見られない生き物をしっかり見られた。子どもたちも、こんなに触れ合える機会も無いので、とても真剣だった。生き生きしている顔がとても良かった。(30代女性)
・普段なかなか見る機会がない生き物と触れることができ、子どもたちも大満足している様子でした。次もぜひ参加させて頂きたいと思います。(30代男性)
・雨が降って実際に川に入れなかったのが残念。川に入れなくても係の皆様非常にがんばって子どもたちを飽きさせないようにしていました。(40代男性)
・あいにくのお天気でしたが、子どもたちが飽きずに喜んで時間を過ごせるようにいろいろと工夫されていて、とても感心いたしました。豚汁も最高でした!ありがとうございます。(30代女性)
・残念ながら、雨が降ってしまったので川に入れなかったです。(それなのでやや満足です)しかし、色々工夫された、生き物の説明があり、楽しかったです。落雷もあり、びっくりしましたが思い出の1つです。(30代女性)

■イベントを実施して苦労した点
昨年、同じイベントの運営実績があり、川で実施できていれば苦労は無かったと思われるが、川の増水によりイベント内容の大幅な変更を余儀なくされ、前日午後から夜にかけての短時間で具体的なイベント内容の再構築をしたことが大変な苦労でした。

■イベントを実施してよかった点
子どもたちは、川に入れなかったことを残念に思ったものの、水生生物に接すること
ができて、目が輝いていたことが印象的でした。保護者もそのような子どもの様子をみて満足しており、大きな成果であったと思われます。
解散後、玄関で見送っている時に、沢山の親子に楽しかったと言ってもらえたことがとても嬉しかったです。他のスタッフも同様に感じていました。
また、イベントの変更内容についてスタッフに連絡するいとまが無かったため、殆どのスタッフは当日朝のミーティングで知ったが、臨機応変に対応できており、環境マイスター紫波の組織力、行動力を再認識できました。

■ 特に寄付が活きたなーと感じた点
将来を担う子どもたちに、自然に接して環境について関心を持つきっかけ作りができ
たものと思われます。また、その芽を育むこともできたものと思われることから、日本の自然を守る一助になったと確信しております。
参加者の感想は、子ども保護者ともに来年も参加したいと思っております。
SAVE JAPAN プロジェクトの継続を切に希望します。