京都 亀岡人と自然のネットワーク
希少生物のすむ里山を守る
亀岡まるごと博物館~希少生物が住む市民の森「長尾山」探検~
■イベント実施日:2013年10月6日(土)10:00~15:30
■当日の大まかなスケジュール
10:00 JR馬堀駅集合(タクシーに乗り合わせて会場まで送迎)
10:30 開式(挨拶・当日の予定・スタッフ紹介・注意事項)
11:00~12:30 A・B班 長尾山の自然観察・生き物みっけハイク
C・D班 林業体験(丸太切り・薪割等)とクラフトづくり
12:30~13:00 昼食・休憩
13:30~14:30 C・D班 長尾山の自然観察・生き物みっけハイク
A・B班 林業体験(丸太切り・薪割等)とクラフトづくり
14:30~15:00 休憩
15:00~15:20 自然環境学習会(観察出来た生き物等のお話)
15:20~15:30 閉式(アンケート・閉式)
朝の集合写真。スタッフも含めて総勢96名の参加がありました。
オリエンテーションの様子。Save Japanについて、
今日のイベントについて参加者へ説明しました。
4つのグループに分かれて長尾山散策しました。
道中色々な虫や植物についての解説も行ないました。
長尾山についての説明。今どこにいるのかなど、地図を見ながら説明をしました。
参加者も交えて、長尾山に生息している動植物について説明しました。
ここでは鳥についてカードを使って説明しました。
薪割り体験の様子。昔はこうやって薪を割って
ご飯を炊いたりお風呂を湧かしたりしていた事を子どもたちに伝えました。
木の皮削り体験。最初はおそるおそる削っていましたが、
慣れてくると楽しくなってきたのか、夢中で削っていまいた。
山で取って来たどんぐりを使ってクラフトづくり。
コマやキーホルダーやペンダントを作ったりしていました。
昼食の様子。地元の長尾山部会のみなさんが
牛丼と松茸のお吸い物を振る舞ってくださいました。
■イベントを実施して
参加人数:67名(大人:36人、子ども31人)
アンケート回答数:合計54通(大人34、子ども20)
満足度:大人97%(満足・やや満足と答えた人の割合:33人)
子ども95%(今日みたいなイベントがあれば参加したいと答えた人の割合:19人)
■参加者の感想
・「ガイドの方の説明がとても分かりやすくて良かったです。スタッフの方の対応も親切で良かったです。」(40代女性)
・「自然の多い亀岡にいても、なかなかふれあう機会が無いのでよいきっかけとなりました。」(40代女性)
・「この地域にこんなに自然豊かな場所があること、そして、それを支えておられる活動を知ることができたので。」(30代男性)
・「子供ともに大人も熱中してペンダント作りなどしました。また山歩きもガイドで教えてもらい、とても楽しかったです。おいしいごはんや食べ物、交通のお心づかい、ありがとうございました。」(30代女性)
・「家族で出かけても分からない事や気づかない事を詳しく説明してもらえて勉強になりました。工作やきき割りも楽しかったです。食事も用意して頂きとても美味しかったです。」(40代女性)
・「ふだん生活している所から少し足をのばすだけで、自然体験でき子供も生き生きで楽しんでいました。」(40代女性)
・「マキ割り、ゆっくりと自然観察する機会が得られました。」(40代男性)
■イベントを実施して苦労した点
自然の山であり散策道を事前に整備(草刈等)した点に苦労しました。
秋の山であり、スズメバチ等の安全対策に気をもみました。
■イベントを実施して良かった点
市内外の多くの皆さんに亀岡の自然の素晴らしさを知ってもらえました。
また、地元との連携でクラフトづくりでも大変喜んで頂きました。
大人も子ども含めて五感を通じて自然を感じてもらえて、とてもよかったです。
■特に寄付が活きたと感じた点
色々な希少種の生き物を含めて、まるごと亀岡の自然を体験していただいたのと、
それが一目でわかるパンフレットの製作も今回行なえましたので、今後とも活用できる資料となりました。