SAVE JAPAN プロジェクト 2013

京都 亀岡人と自然のネットワーク

希少生物のすむ里山を守る

イベント概要・お申込み

一覧を見る

活動レポート

一覧を見る

活動内容

希少種が生息する里山で自然観察会等を行います。
・ ネイチャークイズ(宝物探し)
・ 生き物みっけ(里山探検)
・ ドングリを使ってのクラフトづくり(動物工作)
親子で山道をネイチャーガイドの専門家と歩きながら自然観察を行い、この人の手が入った里山で希少種が共生していることを学び、生き物を守る為に里山の整備も大切なことを同時に学び、保全活動への意識の向上をはかります。

一言アピール

活動場所になる里山は、地域住民のみなさんによる里山整備がすすめられています。人の暮らしと共存している里山には多くの生き物が生息しています。里山空間で生き物になった気分で自然を体感しましょう。

実施団体名

特定非営利活動法人 亀岡人と自然のネットワーク
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター

団体概要

実施団体

特定非営利活動法人 亀岡人と自然のネットワーク

京都府亀岡市を拠点とし、口丹波地域の歴史、伝統、文化、地誌、野生生物、人の営みを含めた生態環境等に理解を深めるための調査・研究・啓発等の事業を行い、希少種を中心とする人と自然の調和・共生に寄与することを目的とした団体です。平成16年にアユモドキが国内希少野生植物の指定をうけることに向けてアユモドキの保全活動も開始しました。

アユモドキの保全活動では、地元住民とともに渇水期における救出活動、密漁の防止パトロールほか、生息環境・生態的特性を把握するための調査など、専門的な角度からの継続的な取組とともに、観察会などでアユモドキ等を中心とする希少種の保全の意識の向上のための啓発活動も行っています。

協働団体

特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター

京都のよりよい市民社会の実現に向けて、市民セクターの自立的発展を支援することにとどまらず、市民一人ひとりの自主性と自立性を尊重した連携・協力のもと、事業型の活動を展開しています。「京都イニシアティブ 統治から協治へのソーシャル・イノベーション」というビジョンを掲げ、NPO・行政・大学・企業等の多様な主体の「つなぎ役」として、また社会変革や公共の担い手それぞれの可能性と成長を支える「ひきだし役」として、新しい社会づくりを目指しています。

活動時期

10月頃

お問合せ先

●プログラムの内容やプログラム参加申込みについて
特定非営利活動法人 亀岡人と自然のネットワーク
担当者:上田
info@ayumodoki.net

●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 きょうとNPOセンター
〒604-8166 京都市中京区三条通烏丸西入御倉町85-1
烏丸ビル2階 Flag三条
Tel. 075-744-0944 Fax. 075-744-0945
担当者:内田
office@npo-net.or.jp