SAVE JAPAN プロジェクト 2013

宮崎 宮崎青少年育成キャンプ実行委員会

タイワンツバメシジミが飛び立つ森!宮崎の里山を未来の子どもたちへ

タイワンツバメシジミが飛び立つ森!宮崎の里山を皆で守ろう!

実施日

2013年8月24日(土) ・25日(日)

雨天決行(屋内プログラムにて実施)

※台風や豪雨など、荒天の場合は、延期します。

※時期、未定。

申込締切日

◆事 業 申 込

希望の参加形態を明記の上、お申し込みください。

①テント宿泊 ②宿泊自己手配 ③24日(土)のみ参加 ④25日(日)のみ参加

申込期限:2013年8月16日(金) 12:00まで

※1①~④までの参加者総数が定員(100名)に達し次第、締め切らせて頂きます。

※2テント宿泊については、定員60名 先着順とさせていただきます。尚、テント使用料【1000円/1名】が必要となります。

また、宿泊する方は、事前説明会に参加出来る方を優先させていただく場合があります。

※3テント以外の宿泊を希望される方は、近隣の宿泊施設をご利用下さい。(委員会にて斡旋も可能です。)なお、宿泊に関する費用は自己負担となりますので御了承下さい。

◆事前説明会申込み

下記日程にて事前説明会を開催致します。いずれかの日程でご参加をお願いします。尚、遠方からの参加者で、説明会への参加ができない方は申し添え下さい。

※webからの申し込みの際は、参加日程を「備考欄」へ記載ください。

①8月8日(木)  19:00~ 会場:宮崎市民プラザ 4階 大会議室

②8月19日(月) 19:00~ 会場:宮崎市民活動センター(※宮崎市民プラザ3階) 会議コーナー 

活動内容

[実施工程]

2013年8月24日(土)  7:30受付から

     8月25日(日) 15:00解散まで

[実施プログラム]   

宮崎市青島自然休養村『好隣梅』での1泊2日のキャンプを通して、豊かな自然を体感しながら、希少生物の学習と保護活動を行います。

 

※プログラムは天候等諸事情により変更になる場合があります。

8/24(土)~1日目        8/25(日)~2日目

 森の宝物作り            昆虫採集

 木工教室               絶滅危惧種保護活動

 トレッキング              バーベキュー

 キャンプテント設営         オリエンテーション

 野外炊飯               

 天体観測

 ドラム缶風呂体験

開催場所と集合場所

[実施場所]

青島自然休養村『好隣梅』

[集合場所]

宮崎県総合運動公園南第二駐車場(宮崎市大字熊野1385‐1)

       ・「運動公園南口」信号よりすぐ

       ・「運動公園駅」より徒歩数分

       ※集合場所から開催場所へは、マイクロバスで送迎します。

持ち物

[当日の準備物・服装など]

長袖長ズボンで動きやすいもの(着替え含む)、普段履きなれた運動靴、帽子、雨具(雨天時用)

24日昼食の弁当、水筒、タオル、バスタオル、水着、懐中電灯、虫よけスプレー、筆記用具、常備薬(該当者のみ)

寝袋もしくは寝具(テント宿泊者のみ)

対象者

小学4年生以上(※小学3年生以下で単独参加希望の方は、要相談)

雨天時について

雨天決行(屋内プログラムにて実施)

台風や豪雨など、荒天の場合は、延期します。

※時期、未定。

実施団体

【主  催】

宮崎青少年育成キャンプ実行委員会・(社)宮崎青年会議所・宮崎昆虫同好会

【共  催】

特定非営利活動法人NPOみやざき・認定特定非営利活動法人日本NPOセンター

【協  賛】

株式会社損害保険ジャパン・日本興亜損害保険株式会社

お問合せ先

◆宮崎青少年育成キャンプ実行委員会・(社)宮崎青年会議所

  Tel:0985‐28‐2522  Fax:0985‐28‐2466

  URL:http://www.miyazaki-jc.or.jp

  E‐mail:info@miyazaki-jc.or.jp

 

◆特定非営利活動法人 NPOみやざき

〒880-0001 宮崎市橘通西1-1-2 宮崎市民プラザ3F

宮崎市民活動センター  Tel. 0985-20-8777 Fax. 0985-20-8411  

担当:斉藤

参加者へのメッセージ

タイワンツバメシジミは、シジミ蝶科に属する宮崎の里山を代表する蝶です。日本の固有亜種として貴重なタイワンツバメシジミの生息地周辺が貴重な生物が残る生物多様性に富んだ場所であることから、それらの生物の生息に適した宮崎の里山環境について学び、キャンプを通して青島の豊かな自然を体感し、今年の夏の唯一無二の思い出にしてみませんか。