SAVE JAPAN プロジェクト 2013

長崎 とりかぶと自然学校

多良山系オオキツネノカミソリ群落を守る

「多良山の自然を外来種から守ろう!」その① ~外来帰化植物の調査と駆除作戦~

■テーマ:多良山系オオキツネノカミソリ群落を守る

 

■イベント実施日:2013年7月20日(土)集合9:00~解散16:00

 

■当日の大まかなスケジュール

09:00   集合
09:00-10:00  

開会の挨拶
外来帰化植物の基礎知識(講師:宮崎正隆 氏)

10:00-11:00   調査ポイントへ移動
11:00-12:00   金泉寺登山口より金泉寺までの工事用道路沿いで多良山系の希少植物や
外来帰化植物の調査・フィールドワーク
12:00-12:30   食事
12:30-13:30   多良岳山頂までの往復区間で多良山系の希少植物や外来帰化植物の
調査・フィールドワーク
14:00-14:30   移動
14:30-15:30   広域林道沿いの外来帰化植物の植生調査
15:30-16:00   移動(~とりかぶと自然学校)
16:00-16:15   ふりかえりとアンケート記入・解散

 

 
 
 
 

 【まずは、外来帰化植物の特徴や
危険度について説明をうけます】

   【オオキツネノカミソリの群落地の
近くで希少植物や外来帰化植物の
調査・フィールドワークを行いました】
   【オオキツネノカミソリのすぐ近く
にも外来帰化植物が侵食して
います(除去作業も行いました)】
 
   
   
 【お昼御飯を食べた金泉寺前で
記念撮影】
   【午後からは専門家の指導のもと
実際に外来帰化植物の
除去作業を行いました】
   【除去作業の様子】

 

■イベントを実施して

・参加人数:14名 アンケート回答者:13名
・参加された方の満足度(割合):満足度 100.0 %

 

■参加者の感想

・外来種がこんなにもたくさんあって、本来あるその場所の自然を脅かしている事に驚いた。(20代・男性)
・普段から何気なくすごしているフィールドに予想以上の外来植物があることを知り驚いた。(20代・男性)
・専門の先生の詳しい説明とともに活動できたのがすばらしかった。(20代・男性)

 

■イベントを実施して苦労した点

・特にありません。

 

■イベントを実施してよかった点

参加者は大学生が多く、いい学びの場ともなりました。
記録をとった事で、今後比較調査の際の資料もできました。

 

■特に、寄付が活きたなーと感じた点

専門mp講師の先生方をお呼びすることができ、参加者もより詳しい説明を聞く事ができました。
活動範囲を広げる事ができました。