SAVE JAPAN プロジェクト 2013

長崎 とりかぶと自然学校

多良山系オオキツネノカミソリ群落を守る

イベント概要・お申込み

一覧を見る

活動レポート

一覧を見る

活動内容

長崎と佐賀県境に位置する多良山系には天然記念物のオオキツネノカミソリが自生しています。特に多良岳頂上付近のいくつかの登山道脇の林の中には一面に黄褐色に咲き誇るオオキツネノカミソリの群落がいくつかあります。その群落は、7月末から8月中旬の盆の頃の夏山登山の風物詩となっており、九州内外からの多くの登山者の目を楽しませています。また、多良山系には春にはツクシシャクナゲの群落が各所に点在しており、轟の滝付近の自然林には国の天然記念物に指定されているニホンヤマネも生息しています。しかし近年、多良山系中腹を横断する林道や谷地の荒廃や外来植物の侵食により、オオキツネノカミソリを取り巻く環境は次第に悪化しているのが現状です。本事業では、美しいオオキツネノカミソリの群落を守り、日本人の心の原風景を取り戻していくために、数回の活動を行う予定です。

●協賛(予定)
長崎県・諫早市・大村市
長崎県自然共生フォーラム・長崎県キャンプ協会・長崎県山岳連盟・大村市山岳会
諫早の自然を守る会・環境カウンセリング協会長崎・長崎新聞社・NHK・長崎文化放送など

一言アピール

まずは多良山系の美しい自然をしるところからはじめましょう!

実施団体名

とりかぶと自然学校
公益社団法人 日本環境教育フォーラム

団体概要

実施団体

とりかぶと自然学校

平成10年、長崎県大村市中岳町南河内に自然体験及び環境保全教育を目的に設立。年間を通じての主催事業と共に県内外から子供から大人まで年齢を問わず多くの団体などを受け入れながら活動をしている。
平成11年から文部科学省からの助成事業子供夢基金による夏季長期子供サマーキャンプを主催実施。
平成14年に長崎県より特別団体教育表彰を受ける。
平成20年水循環システムとビヨトープ精米・製粉水車完成。
平成21年度〜23年度長崎県みどりといきもの輝く事業受諾実施。

協働団体

公益社団法人日本環境教育フォーラム

1987年、日本にもっと自然学校を作り環境教育を普及させたい人たちが全国から集まり「第1回清里環境教育フォーラム」がスタート。その後毎年「清里ミーティング」が開かれ、産官学、NGOと市民をつないで環境教育に取り組む人たちのネットワークが広がりました。1997年には環境省所管の社団法人、2010年には内閣府より公益社団法人に認定。「環境教育の普及」「自然学校の普及」「途上国の環境教育支援」を3本柱に様々な活動を展開。自然体験を通した環境教育は、「人と自然」「人と人」「人と社会」をつなぎ、地域に根ざした生き方、暮らし方を深め、新しい社会のライフスタイルやビジョンを描き、世界の課題である持続可能な社会づくりに貢献します。

活動時期

開催日予定日 イベント名 参加予定人数
7月20日(土) 「多良山系外来種捜索駆除作戦」その1
〜外来帰化植物の調査と駆除作戦〜
20人
8月3日(土) 「多良山系オオキツネノカミソリ群落探訪登山と
多良山系の生きものを知るつどい」
70人
10月12日(土) 「多良山系外来種捜索駆除作戦」その2
〜多良の自然を守る環を広げよう〜
20人
  110人

お問合せ先

●プログラムの内容等やイベント参加申し込みについて
とりかぶと自然学校 事務局
Tel. 095-862-8026 Fax. 095-862-2567
担当者:鯖江康裕
sabae@pal.co.jp
http://www.pal.co.jp/torikabuto/

●プロジェクトの趣旨について
公益社団法人 日本環境教育フォーラム 事務局
Tel. 03-3350-6770 Fax. 03-3350-7818
担当者:京極 徹
kyogoku@jeef.or.jp
http://www.jeef.or.jp/