SAVE JAPAN プロジェクト 2013

長崎 とりかぶと自然学校

多良山系オオキツネノカミソリ群落を守る

多良山系オオキツネノカミソリ群落探訪登山と多良山系の生きものを知るつどい

■テーマ: 多良山系オオキツネノカミソリ群落を守る

 

■イベント実施日:2013年8月3日(土)集合8:00、解散17:00

 

■当日の大まかなスケジュール
「ファミリーコース」または「一般登山コース」にわかれ、各コースごとに 多良山系で発見された オオキツネノカミソリの群落地を探訪しました。

8:00-9:30   長崎駅前集合・受付後バスにて各コース毎にフィールドへ移動(諫早駅経由)
9:30-12:00   【ファミリーコース】
すだら水源の森にてオオキツネノカミソリ群落の観賞。

多良山系の植物についてのワークショップを行い金泉寺へ。
【一般登山コース】
黒木登山口からオオキツネノカミソリの大群落地のある西野越を経て金泉寺まで登山。 

12:00-12:40   昼食・休憩
12:40-13:20   多良山系の歴史についての講話(金泉寺)
13:30-14:00   下山
14:00-14:30   諫早青少年自然の家へ移動
14:30-16:00   ~多良の生き物について知るつどい~
【講演】
 宮崎正隆氏:多良山系の歴史、希少植物について
 松尾公則氏:多良山系の希少動物について
主催者あいさつ、アンケート記入 
16:00-17:00   バス移動後、解散

 

 
 
【途中外来種や希少植物の話も交えながらゆっくり山を登ります】   【ヒガンバナ科のオオキツネノカミソリ】   【疲れも吹き飛ぶほどの美しさです】
 
 
【平安時代に造られた金泉寺では、多良山系やお寺の歴史についての貴重な講話を聴くことができました】   【金泉寺前で記念撮影】   【下山後は、多良山系の希少生物についてのミニ講演会を行いました】

 

■イベントを実施して
・参加人数:88名 アンケート回答者:74名
・参加された方の満足度(割合):満足度 98.6 %

 

■参加者の感想
・オオキツネノカミソリを大変嬉しく拝見する事が出来満足でした。(70代・女性)
・今回、初めて参加でしたが、身心の鍛錬と生き方を見直しました。参加してよかった。次回も是非参加したいと思う。(70代・男性)
・久しぶりに山登りをしたので、体力的にはきつかったですが、色々な自然に触れることができ楽しく過ごすことができました。金泉寺でのお話や諫早少年自然の家でのお話、大変勉強になりました。(年齢・性別不明)
・普段接していない自然に囲まれて、先生方のお話を聞いて大変勉強になりましたし、興味深かったです。動物を見ることはあまりありませんでしたが、松尾先生の話を聞いてとても興味がわき、ひきつけられました。ありがとうございました。(年齢・性別不明)
・オオキツネノカミソリ群落に入山できてよかった。桂の木と鮭のかかわりも知ることができました。参加費が無料で感謝しています。(60代・女性)
・自然観察(登山)もよかったが、その後に講義を聞けてよかった。自分が考えている以上に自然は大変なことになっていることがわかった。また多良岳の自然もすこし理解出来たと思う。(60代・女性)
・オオキツネノカミソリの花を見たかったので参加しましたが、山の中の太陽もあまり当たらない所で美しく咲きほこってとても参加してよかったです。命のせんたくができました。ありがとうございました。(60代・女性)
・オオキツネノカミソリの群落を見て、自然の美しさを改めて実感することができたし、そういった自然を守りたいという気持ちもより一層強まった。(10代・男性)

 

■イベントを実施して苦労した点
・参加者が多い事や真夏での開催ということでリスクマネジメント面でかなりの配慮を要しました。

 

■イベントを実施してよかった点
満開のオオキツネノカミソリの群落を鑑賞することができ、また講演会では
普段聞けない貴重な話を聞く事ができ、参加者は多良山系の自然や歴史について考える
非常にいいきっかけになったと思います。

 

■特に、寄付が活きたなーと感じた点
バスを貸し切り、より多くの方をご案内することができました。
何よりも、このような企画をできる事、そして資金面だけではなく、広報などの支援をいただける事が何よりのメリットだと思います。