奈良 奈良ストップ温暖化の会
室生の里山で身近な生きものと共生しよう
生きものみっけと野外料理
◇スケジュール
10:30 うだ夢創の里 オリエンテーション
畑で収穫、田んぼの整備、里山の食材で野外料理づくり
12:00 昼食
13:30 生きもの調査
講師:遊佐 陽一 教授(奈良女子大学理学部生物科学科)
・自然農の田んぼで生きものみっけ
…コオイムシ、ゲンゴロウの仲間、トノサマガエル、オタマジャクシ、アメンボ、ヤゴ、マツモムシ、ガガンボの幼虫など
沢水がきれいで、自然農で無農薬の田んぼだからこそ多様な生きものがいました。この日は、ヒメタイコウチやタウナギは見つけることが出来ませんでした。
・室生川で生きものみっけ
…(魚)ヨシノボリ,カワムツ,ムギツク,(節足動物)サワガニ,カワトビケラ,ニンギョウトビケラ,ヒラタカゲロウ,ヘビトンボ,コオイムシ,(貝類)カワ
ニナ,など
上流域のきれいな水に棲む生きものを見つけることが出来ました。
・最後はすべて元の場所に返してやりました。
15:30 終了、解散
◇参加者より
①イベントを実施して
・参加者数 57人、アンケート回答数46人
・ほぼ全員が「満足」「やや満足」と回答。
②感想
・遊佐先生のお話&体験がよかった
・自然とふれあう機会が多かった
・田や川の生物について学べたり、地の産物をおいしくいただけました。
・おいしいお野菜を食べれた事、バスで行けた事
・子どもが楽しく自然を体感できて、新しい体験ができたので良かったです。
・川でおさかなをあみでとったことがたのしかった
・川で生き物をさがしたことがたのしかった
◇実施者より
■イベントを実施して苦労した点
・夏休みには多くの親子向けの体験イベントがあり、集客が心配だったが、申込み開始すぐからたくさんの申込みがありました。ただ、未就学児や小さいお子さんが多く、「生きもの調査」がどこまでできるかは少し不安がありました。
■イベントを実施してよかった点
・緑豊かな室生の里山で田んぼや川に入って生きものに触れ、泥の感触や川の流れを体で感じる直接体験は、何物にも代え難く、年齢を問わず貴重な体験になりました。
・盛りだくさんの内容で、また年齢層が低かったこともあり、野外料理は直接体験できることが限られ、芋掘りは全員体験できましたが、調理はスタッフや大人たちが手伝ってくれできる範囲でがんばって、楽しんでいたようです。
・会場である室生の希少生物を守るためには、この日は「車で銘々が移動せずにバスでみんなで移動する」、「地産地消の食事で使い捨てでない食器を使い、 容器包装ゴミをできるだけ出さない、食品残渣は元の畑に返す」など、一人ひとりが意識すればできる環境保全の行動を、実際にやってもらうことができました。
■特に寄付が活きたと感じた点
・SAVE JAPANプロジェクトの一環として行うことができたので、県庁所在地の奈良市から送迎バスを出すことができました。また、生きもの調査には専門家の講師の先生もお呼びすることができ、充実した体験講座を開催できました。