SAVE JAPAN プロジェクト 2014

秋田 あきた地域資源ネットワーク

ふれて・食べて、楽しく体験 男鹿は大きな自然のテーマパーク

なまはげの海の海藻たち!パート II

実施日

2014年09月15日(月)※敬老の日 材料費:500円

申込締切日

2014年09月08日(月)【定員:50名】

活動内容

日本海に突き出た男鹿半島は、昔から独特の食文化を持っていました。その一つが海藻料理です。材料としてはアカモク(地方名ギバサ)、イシモズク(クロモ)、エゴノリ(エゴ)など10種類以上あります。しかし近年、磯焼けや海水温の上昇、漂着ゴミが増えるなど環境変化の影響で、収穫量が少なくなってきています。
今年のイベントでは、男鹿半島における海藻採りの様子を漁師さんに聞くほか、伝統的な食文化体験をしながら、海藻の専門家から男鹿の海藻と環境問題について話していただきます。また、海藻しおりを作成したり、海藻や魚介類の化石探したりしながら、男鹿の海の環境問題を考えてもらいます。

タイムテーブル

8:00 遊学舎出発
8:30 秋田駅東口出発
9:00 秋田県庁出発
9:40 男鹿観光案内所トイレ休憩
9:50  男鹿観光案内所出発
10:20 加茂青砂到着
10:30 男鹿の海藻のお話
11:00 てんづくり
12:00 昼食
13:00 加茂青砂出発
13:20  ゴジラ岩
14:00 鵜ノ崎海岸で化石探し
15:00 鵜ノ崎海岸出発
16:40 秋田県庁発
17:00 秋田駅東口到着
17:20 秋田駅東口発
遊学舎着 解散

開催場所と集合場所

加茂青砂

*遊学舎発の無料バスを利用することができます。バスをご希望の場合、参加申込の際、その旨ご記入ください。

持ち物

昼食、飲み物、ビーチサンダル・予備の着替え
※海水浴ではありません

対象者

親子・一般(お子さんは幼稚園児以上)

雨天時について

室内プログラムを実行するため決行。ただし台風等の場合は事前連絡のうえ中止。

実施団体

NPO法人あきた地域資源ネットワーク

【協働団体】NPO法人あきたパートナーシップ、認定NPO法人日本NPOセンター

【協賛】株式会社損害保険ジャパン、日本興亜損害保険株式会社

お問合せ先

NPO法人あきたパートナーシップ

〒010-1403 秋田市上北手荒巻字堺切24-2

TEL:018-829-5801 FAX:018-829-5803

E-mail:info2340@akita-partnership.jp

参加者へのメッセージ

昔から男鹿の海は、数多くの地魚や海藻に恵まれた豊かな所です。しかし、最近は魚の漁獲量や海藻の採集量が少なくなってきました。その利用として、さまざまな環境の変化があたえる影響が少なくない可能性を、専門家は指摘しています。今年のイベントでは男鹿の海の環境変化の様子と男鹿の海藻について勉強をしながら、男鹿に伝わる海藻料理作り体験をしたり、海藻しおりづくり、海藻や魚、貝の化石探しなどに挑戦します。

なまはげの海part2.pdf