SAVE JAPAN プロジェクト 2014

秋田 あきた地域資源ネットワーク

ふれて・食べて、楽しく体験 男鹿は大きな自然のテーマパーク

なまはげの海の海藻たち!パートⅠ

■当日の大まかなスケジュール

 10:20 北浦漁港を見学

12:00 旧加茂青砂小学校で昼食

13:00 海藻教室と海藻おしば作り体験

14:30 加茂青砂海岸で生き物探し

 

■当日の様子

 

漁港で使用される冷凍庫

廃校になった小学校で記念撮影

海藻教室の様子

 

昼食

海藻でおしば作りを体験

 ■イベントを実施して

参加者数:44名(おとな:25名 こども:19名)

満足68%、やや満足28%、どちらでもない4%

 

■参加者の感想

・男鹿の海も温暖化の影響を受けていることを知り、自分の生活にもその影響が及んでいることが現実について知ることが出来た。

(60代女性)

・おいしい昼食やたのしいワークショップでした。ふだん水族館に行く用事でしか来ることのない男鹿を楽しめました。雨だったのが残念でしたがまた参加したいです。

(30代女性)

・漁協さんの施設を見せていただけたこと。巨大冷蔵庫を見ていただいたこと。このような機会がないとなかなか体験できないのでいい。

(40代女性)

・普段気にもかけないで口に入れていた海藻に、さまざまな背景があることを教えてもらった。大変勉強になった

(50代男性)

・-30℃の冷凍庫に入ったことが面白かった。(小学6年生)

 

■イベントを実施して苦労した点

ときおり雨が降ったこと。

 

■イベントを実施して良かった点

漁協の冷凍庫に入ったり、海藻での作品作りなど、普段できない体験が特に喜ばれ、環境の変化が生活に無関係でないことを楽しく体験しながらの企画にすることができた。

 

■特に寄付が活きたと感じた点

・大型バスをチャーターし、大人数で実施することができた。

・チラシ等に余裕を持って広報ができたこと。

・スタッフを多く配置でき、無理なくイベントを進めることができた。