SAVE JAPAN プロジェクト 2014

富山 市民いきものメイト

ホクリクサンショウウオの「すみか」を守ろう

サンちゃんのすみかを知ろう

■当日のおおまかなスケジュール (時間は午前の部の記載になります) 

午前9:00  ファミリーパーク東口受付

午前9:30  サンショウウオのお話し キリン食堂にて     

午前10:00 とんぼの沢観察

午前11:00 観察シートの記入 キリン食堂にて

午前11:30 発表・まとめ 

午前12:00 終了 

■写真

午前の部/集合写真

午後の部/集合写真

とんぼの沢/いきもの調査状況・講師による解説

とんぼの沢/いきもの調査状況・参加者による採集

いきもの観察/記録シート作成

発表会/参加者の発表

発表会/講師による総評

■イベントを実施して

参加人数/午前16家族40名  午後9家族22人 総勢62人

アンケート回答数/104件(大人57件、子ども47件)

満足度/満足71%

 

■参加者の感想

・生態系が山里で人の手が入ってはじめて成り立っていることがわかり、いろいろな生物が実際に生きていることがわかってよかった

(男性/40代)

・実際に、そこに住んでいるいきものに、触れることが出来て、子供たちにとってすごく良い経験になったと思います。(女性/30代)

・虫を捕まえることが楽しかったです。知らない虫も見つけることが出来たからです。(小3)

・いきものを守るために自分たちのできることを教えてほしいです。(小5)

 

■イベントを実施してよかった点

最近の親御さんたちは、抗菌や消毒など過保護な親御さんたちが多いのですが今回の参加者の親御さんたちは、平気で子供たちを泥んこにしても驚かない方が多くてびっくりしました。みずからも泥の中に入ったり積極的に取り組む親御さんたちに参加していただいたことに感銘を受けました。こういう活動を拡げていただくきっかけになったのではとスタッフ一同も喜んでいます。 

 

■イベントを実施して苦労した点

最初は、親御さんたちがどこまで関心度が高いかわからなかったので、どこまで子供たちに踏み込んでもらっていいのかわからなかった。ちょっと用心しすぎて子供たちに泥の中に入ってもらえなかった。午後の部になってその囲いが無くなって、結構深く中まで入って行かれて、その対応に戸惑い苦労しました。その後、泥んこになった長靴を洗う場所が少なくて時間がかかってしまった。 

 

■特に寄付が活きたと感じた点

チラシをたくさん印刷することが出来て、市内の小学校にほぼ全戸配布することができました。

それだけ関心の深い参加者が集まったこと。