富山 市民いきものメイト
ホクリクサンショウウオの「すみか」を守ろう
第3回 サンちゃんを確かめに行こう
■当日のおおまかなスケジュール
9:00 ファミリーパーク東口受付
9:30 サンショウウオの生体をスライドにて再確認 キリン食堂にて
10:00 とんぼの沢に移動して秋に整備した場所で板をめくって生き物の観察
11:15 グループディスカッション
1回目のふりかえり 印象に残ったことを思い出し、メモを取ってもらう
2回目のふりかえり なぜ、いきもののすみかがなくなったのか考えてもらう
話し合いながらポストイットに記入し大判紙に貼る
11:35 発表 グループごとに発表してもらう
11:55 サンちゃんの幸せな未来を描こう
ホクリクサンショウウオ成体・卵塊 観察
今後どうしていくのが理想なのか?グループごとに発表してもらう
12:10 まとめ総評 描かれた成果を見ながら意見交換
3回の活動成果の総評と今後の希望など
12:25 ・閉会あいさつ
12:30 ・終了
■写真
集合写真
キリン食堂/サンショウウオの生体をスライドにて再確認
とんぼの沢/秋に整備した場所で板をめくって生き物の観察
とんぼの沢/何がいるかな~
1、2回目のふりかえり/参加者の発表
サンちゃん、どうやったら幸せになれるかな~
サンちゃんの幸せな未来を描いて!
サンちゃん登場/飼育しているサンちゃんです。
午後からのオプション/サンちゃんの飼育現場にGO!
サンちゃんの子供たちも大分育っていました。
■イベントを実施して
参加人数/大人15名 子供20人 総勢35人
アンケート回答数/34件(大人15件、子ども19件)
満足度/満足90%
■参加者の感想
・身近な生物から環境について考えられて興味がもてた。(男性/40代)
・見識を広める機会になったと思う。 特に自然に関して、新たなことを知り、そして理解を深める機会になった。
本当にありがとうございました。(男性/40代)
・参加する前より、ホクリクサンショウウオに関する知識が増え、興味や感心がもてた。(女性/20代)
・なかなかこの時期に生き物を探すことがないので、子どもは楽しかったようです。もっと時間があったらいいと思いました。(女性/50代)
・ただ単にビデオをみるとか、自然に触れるとかで終わらず、触ったものを学習したり、そのことについて考えを出し合ったりして、参加者同士、また、主催者と参加者が、環境についての知識や意見を共有し合えること。(女性/20代)
・いろんな生き物を見つけられて楽しかったです。(小3)
・これからもサンショウウオを増やしていきたい。(小3)
■イベントを実施してよかった点
3回を通して、参加された親御さんたちの意識の高さが感じられた。これを機会に自然に触れ合う親子が増えたらいいなと思います。今回午後にオプションとして参加希望者のみで飼育している場所へ行きました。実際サンショウウオの卵などを見て、喜んでおられました。
■イベントを実施して苦労した点
3回目は冬という時期もあり、風邪などを引かれたりで直前キャンセルが多く出てしまった。次回はそのことも加味しながら、参加者の興味ある内容づくりを目指したい。
■特に寄付が活きたと感じた点
チラシをたくさん印刷することが出来て、市内の小学校にほぼ全戸配布することができました。
それだけ関心の深い参加者が集まったこと。