島根 もりふれ倶楽部
里山自然塾特別編 ~人と動植物の共生を目指して~
活動内容
「自然を大切にするとは、自然に対して何もしないことだ」と思っていませんか。日本が世界に誇れる「里山~SATOYAMA」では、何十年、何百年もの間、人が自然の恵みを利用することにより、自然にとっても有益な循環が続いていました。しかし近年、人びとの生活スタイルは急激に変わり、その影響で里山には問題が多発しています。この度のイベントでは「人と動植物の共生」をテーマに、楽しい体験を取りいれながら、みんなでこの問題について考える時間を持ちたいと思います。
一言アピール
団体概要
実施団体
「里山自然塾」をはじめ、自然観察会、里山ものづくり体験、ネイチャーゲーム教室等、拠点の島根県立ふるさと森林公園のみならず県内の公民館・学校・各種団体へ出前講座も実施しています。その規模は年間70~100回程度、参加者合計約3千人程度です。自然体験やものづくり体験指導をしながら里山の森林保全の課題(間伐の遅れによる山林の荒廃、人が手を離したため荒廃竹林が増加)の解決に向けて活動しています。
協働団体
国内外で環境教育を推進する団体や個人を会員にもち、環境教育によって持続可能な社会の実現を目指すNGOです。1987年に『自然体験を通した環境教育』の実践者の交流の場である「第1回清里フォーラム(現:清里ミーティング)」が開催され、その事務局が母体となって1992年に日本環境教育フォーラムが設立されました。2010年からは公益社団法人と認定され、より幅広く質の高い環境教育の推進に向けて活動しています。
活動時期
第1回:06月06日(土) 10時~15時 「SATOYAMAって何だろう」
第2回:07月25日(土) 10時~15時 「竹林と竹藪の秘密」
第3回:09月13日(日) 10時~15時 「スギやヒノキの森の物語」
第4回:10月25日(日) 10時~15時 「ショウロとマツ」
第5回:11月23日(月) 10時~15時 「ツキノワグマと私が同じ時代に生きていられることの幸せ」
お問合せ先
●イベントの内容や参加申し込みについて
特定非営利活動法人 もりふれ倶楽部
〒699-0406 島根県松江市宍道町佐々布3352
ふるさと森林公園学習展示館内
Tel&Fax. 0852-66-3586
担当: 野田真幹(のだまさより)
●プロジェクトの趣旨について
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
〒160-0022 東京都新宿区新宿5-10-15 ツインズ新宿ビル4階
Tel. 03-3350-6770 Fax. 03-3350-7818
担当: 垂水恵美子(たるみえみこ)