『自然を深堀しよう』~動物や昆虫の立場(目線)から森(自然)を見てみよう!~
活動内容
森林ボランティアリーダー養成講座で、森林整備の ノウハウを学んだ第1期修了生が中心となり平成9年に設立。 「もりづくり、私にできることから・・」を合言葉に 森林づくり・里山づくり・まちづくり・環境づくりを、 技術を磨き、学び、楽しみながら活動している、 現在会員数約200名の森林ボランティア団体です。
生命体に必要な酸素や水を育み、様々な公益機能を持つ大切な森。 その森が、木材価値の低迷と、高齢化、生活の変化から 手入れがなされず、荒廃しています。 森の再生と自然保護を図るため、 実際に山に入り、高いレベルの林業技術の習得を目指し、 市民の森づくり運動の先駆的役割を果たすべく 活動を展開しています。 植林地の下草刈り・間伐・枝打ち・雑木林の手入れ、植樹など 例会(倶楽部のメイン行事・第4日曜)と 4つの部会(出前間伐・里山・クラフト・環境教育研究)を中心に活動しています。
一言アピール
参加者が主体的に持続可能な社会の実現に向けて、自らが体験し、感じ、協力し合うといった具体的な行動に結びつけ、荒廃している森をきちんと手入れすることで、森が生き返り、自然の恵みをもたらしてくれることを次世代に伝え人材を育てる。
活動時期
通年
対象となる希少生物種
オオマドホタル
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 もりメイト倶楽部Hiroshima
森林ボランティアリーダー養成講座で、森林の整備のノウハウを学んだ第1期修了生が中心となり平成9年に設立。「ものづくり、私にできることから・・」を合言葉に森林づくり・里山づくり・まちづくり・環境づくりを、技術を磨き、学び、楽しみながら活動している、現在会員数200名の森林ボランティア団体です。
生命体に必要な酸素や水を育み、様々な公益機能を持つ大切な森。その森が、木材価値の低迷と、高齢化、生活の変化から、手入れがなされず、荒廃しています。森の再生と自然保護を図るため、実際に山に入り、高いレベルの林業技術の習得を目指し、市民の森づくり運動の先駆的役割を果たすべく活動を展開しています。植林地の下草刈り・間伐・枝打ち・雑木林の手入れ、植樹など 例会(倶楽部のメイン行事・第4日曜)と4つの部会(出前間伐・里山・クラフト・環境教育研究)を中心に活動しています。
生命体に必要な酸素や水を育み、様々な公益機能を持つ大切な森。その森が、木材価値の低迷と、高齢化、生活の変化から、手入れがなされず、荒廃しています。森の再生と自然保護を図るため、実際に山に入り、高いレベルの林業技術の習得を目指し、市民の森づくり運動の先駆的役割を果たすべく活動を展開しています。植林地の下草刈り・間伐・枝打ち・雑木林の手入れ、植樹など 例会(倶楽部のメイン行事・第4日曜)と4つの部会(出前間伐・里山・クラフト・環境教育研究)を中心に活動しています。
〒730-0002
広島市中区白島中町12-4
Tel. 090-6419-7531
Fax. 082-221-1080
E-mail: info@morimate-ch.com
担当: 山本恵由美
広島市中区白島中町12-4
Tel. 090-6419-7531
Fax. 082-221-1080
E-mail: info@morimate-ch.com
担当: 山本恵由美
特定非営利活動法人 ひろしまNPOセンター
特定非営利活動に関わる事業
各分野、各地域の民間非営利活動、又は、助成財団、企業、行政の民間非営利組織への支援等に関する情報の収集・提供事業、
民間非営利組織・ボランティア団体の運営支援事業、
調査・研究・政策提言事業
啓発・研修事業
ネットワーク・連携推進事業
その他目的を達成するために必要な事業
〒730-0013
広島市中区八丁堀3-1 幟会館2階
Tel. 082-511-3180
Fax. 082-511-3179
E-mail: Yamamoto@npoc.or.jp
担当: 山本祐二