世界的に問題となっている”海洋ごみ”。その解決に向けた第一歩を踏み出しま せんか?
活動内容
荒川には絶滅が心配されている「トビハゼ」や「アベハゼ」を初め、多種多様な生きものが生活しています。
そんな彼らのすみかが人の出したごみで奪われようとしています。
今回の清掃活動フィールドは、荒川の河口にほど近い泥干潟。
荒川は秩父から東京湾を結んでおり、流域人口は約1,000万人。
ほとんどのごみは、実は私たちの暮らし由来なんです。
今回のSAVE JAPANプロジェクトでは、
(1)泥干潟に漂着・堆積する河川ごみを除去し、
(2)干潟環境、トビハゼなどの野生生物、河川ごみ問題等
について楽しみながら学びます。
一言アピール
近年、海洋ごみ問題がサミットや国連等で議論されていますが、海洋ごみの多くは街から生じたごみです。
単純な河川清掃活動の中には、海の環境保全、安全な食、生物多様性保全など多様な要素が含まれています。
心にも自然環境にも良いプログラムをつくってお待ちしています。
気候が良ければ様々な干潟の生きものにも出会えるかも!?
皆さまのご参加をお待ちしています。
活動時期
11月下旬~12月初旬に、2回開催予定
対象となる希少生物種
トビハゼ(環境省準絶滅危惧種、東京都絶滅危惧Ⅰ類)
アベハゼ(東京都準絶滅危惧種)
チゴガニ(東京都留意種)
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 荒川クリーンエイド・フォーラム
荒川の河川ごみを調べながら拾うことを通じて、自然環境の回復と荒川に集い思いを寄せる人々の交流を創出して24年。1994年から始まったこの活動は参加した人は延べ20万人以上。国土交通省荒川下流河川事務所と連携した河川清掃活動【荒川クリーンエイド】を年間約150会場、1.3万人以上で実施している。その他、生物多様性の保全活動として、絶滅危惧種復活プ ロジェクト等を展開している。
〒132-0033
東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
Tel. 03-3654-7240
Fax. 03-3654-7256
担当:今村和志
公益社団法人 日本環境教育フォーラム
日本環境教育フォーラムは、1987年に社団法人として設立し、2010年に公益社団法人になりました。発足時より、環境教育の普及、自然学校の普及、途上国の支援を三本柱に活 動しています。国内では、行政・企業・NGO/NPOと協働して環境教育事業や環境インストラクターの養成に取り組んでいます。海外ではアジアを中心に、自然環境の保全や、地域資源を生かした生活向上に向けた事業を、現地政府や企業、あるいは NGO/NPOをカウンターパートとして展開しています。