SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

長野市七二会地域にある福寿草の群生地を自然共生サイトへ登録する取り組みを通じて、地域で活動している諸団体の連携を強め、地域ぐるみで自然と生態系を保全する意識と取組を地域内外へ広める事業

活動内容

地域にある福寿草の群生地を自然共生サイトへ登録することをめざします。
2024-2025プログラムの企画と運営を通してつながった諸団体と連携して自然共生サイトの登録に必要な現地調査や住民説明会および2025-2026プログラムを企画・運営します。各取組を通して、地域ぐるみで豊かな自然と生態系を保全し続ける意識を高めるとともに、地域の防災・減災力向上に向けた取り組みを一層推進していきます。
また、福寿草の群生地を自然共生サイトに登録申請するにあたっては、地域住民自治協議会や公民館などと協働して住民フォーラムを開催して取組経過と意義を広め、地域住民の新たな誇りとするとともにヒメボタル生息地やフジバカマ群生地など他にも守るべき地域の財産を、続けて自然共生サイトへ登録するよう働きかけます。一方、地域外には自然共生サイト登録地であることをアピールして来訪を促すとともに、登録のノウハウを広めます。

実施団体プロフィール

認定特定非営利活動法人 ⻑野県NPO センター

1998 年設⽴。「みんなで100 年先も暮らしたい⻑野県にしよう︕」をビジョンに、持続可能な地域づくりのためのパートナーシップ促進、地域・社会へのつながりと参画促進、社会変⾰のパートナーとなり得る組織へのコンサルティング、住⺠⾃治の実践⽀援、⾏政・中間⽀援組織との協働事業、地域環境循環共⽣圏づくり、市⺠協働サポートセンター運営事業などを通して、⼈と地域の参加・協働を創り出しています。

認定特定非営利活動法人 ⻑野県NPO センター

〒381-0034
⻑野県⻑野市⼤字⾼⽥1029-1
TEL:026-269-0015
メールアドレス:info★npo-nagano.org(★を@に変えてください)

七⼆会⾥⼭整備利⽤推進協議会

長野市七二会地域で住民有志が結成した団体です。これまで主に放置されたままになっていた竹やぶの整備に取り組んで竹チップ、竹パウダー、竹炭などとして利活用する方法を探っています。荒れた竹やぶは景観を悪くするばかりでなく、強い繁殖力で農地を侵食し、雪が積もると垂れ下がって道路をふさぐなどの危険もあります。
協議会は今後、竹に限らず取組を地域全体へ発展させ、地域の安全と環境保全に貢献したいと考えています。

七⼆会⾥⼭整備利⽤推進協議会

〒381-3161
⻑野県⻑野市七⼆会丁211-1 
TEL:026-262-1203(長野市七二会地区住民自治協議会)
メールアドレス:kyakusatm★outlook.jp(★を@に変えてください)