SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

イベント参加者募集中

希少な山野草を知り、福寿草の株分けを体験する機会

2025年10月16日(木)開催
  • その他植物
  • 里山

「永遠の幸福」という花言葉を有する福寿草の群生地を中心に、希少な山野草が自生する「生物多様性が豊かな場所」をみんなで守るため、山野草の生態を学び、福寿草の株分けを実習しましょう。長野市七二会には、見ごたえ県下一の福寿草の群生地があり、2月下旬から4月上旬にかけて約5万株が咲き誇ります。福寿草は長野県版レッドリスト2014で「準絶滅危惧(現時点で絶滅の危険性は低いが、将来的に危険度が高まる可能性がある生物種)に指定されています。

イベント内容

2025年5月に山野草の保全を学びました

福寿草の種をまきました

山野草の保全と地域の防災を学んだ参加者

このイベントのねらい

地域の環境と生物多様性を守るため地域に自生する山野草の生態を学び、福寿草の株分けを実践します。

人は種をまくと数日で芽が出ることを期待しますが、自然界にある山野草のライフサイクルは人が待ちきれないほど長い期間がかかっています。例えば、福寿草の種を5月に採取して蒔いても、マイナス5℃の雪の下で過ごすことが発芽の条件のひとつのため、芽が出るのは来年の6月頃になるそうです。聞けば「なるほど」の話がいっぱいの講習会です。

プログラムとスケジュール

1.SAVE JAPANプログラムについて
2.山野草の話
3.福寿草の株分け実践
4.自然共生サイトの話

募集要項

イベント名
希少な山野草を知り、福寿草の株分けを体験する機会
開催日

2025年10月16日(木曜日)

開催時間

午前10時から午前11時30分

申込締切

10月9日(木曜日)

定員

20名

開催場所と集合場所

長野市立七二会公民館(長野市七二会丁151番地)

対象

・山野草と福寿草のことを学びたい方
・地域の環境と生物多様性を守りたい方
・「自然共生サイト」について知りたい方 
など、どなたでも

持ち物

手袋、作業しやすい服装
苗ポリポット(6号鉢サイズ)を用意しますが、お好みの植木鉢等があればお持ちください

参加費

無料

お知らせ・注意事項

天候に関係なく実施します

お問合せ

このイベントのお問合せ先

七二会公民館 電話026-229-2761

主催・共催

主催:七二会里山整備利用推進協議会

共催:小坂福寿草群生地愛護会、七二会花いっぱいの会、長野市立七二会公民館、長野県NPOセンター

協賛
損害保険ジャパン株式会社