SAVE JAPAN プロジェクト 2025-2026

NPOにおける自然共生サイト登録地の有効活用や関係人口拡大、環境的人材育成事業と、大分県内の新たなNPOによる自然共生サイト申請登録プロセス事業

活動内容

■中津市自然共生サイト登録地の有効活用と認知の促進
自然共生サイトの認定後の広がりや活用、関わる方々の育成、助力や支援ネットワークの拡大を目的としたシンポジウムを開催。

自然共生サイト登録地での環境・生物多様性保全の意義を感じられるフィールドプログラムを介しての環境保全協力の呼びかけ。

将来の公的枠組みでの保全の取り組みに向けた情報発信。

■国東市安岐町の荒木川流域連携プロジェクト(農福連携に環境要素を取り入れ地域振興)地域の自然共生サイト登録に向けた調査およびフィールドプログラムでサイトへの啓発理解促進
社会福祉法人が農福”環”連携のために土地を購入、賃借したエリア(申請候補地)の鳥などの生態調査を繁殖期と非繁殖期で行う。

流域プロジェクトの拠点整備を同時に行うことから、拠点活用のバードウォッチングなどのフィールドプログラムを実施し、サイトへの理解促進を図る。

実施団体プロフィール

特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター

民間NPOセンターとして「おおいた豊かな市民社会のために」をスローガンに、大分県内で活躍するNPO等への支援と地域社会の課題解決のため活動をしています。NPOデザイン事業として、事務支援コーディネート、様々なプロジェクト支援、調査研究、研修企画講師対応、災害支援組織事務局など実施。シキホール笑顔プロジェクト(ソーシャルビジネス)のモリンガ販売益で鍵盤ハーモニカなど現地に贈る国際協力も展開。

特定非営利活動法人 おおいたNPOデザインセンター

〒870-0023
大分県大分市長浜町1丁目12番3号 今田ビル222
TEL:097-574-5258
メールアドレス:oita.npodesign★gmail.com(★を@に変えてください)

特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会

瀬⼾内海最⼤の中津⼲潟と集⽔域がフィールドです。ここにはカブトガニやアオギス、ベッコウトンボなど各地で姿を消した⽣物が今なおたくさん⽣息する豊かな⽔辺環境が残されています。地域の⾃然環境保全と希少な野⽣動植物の保護、更には、持続可能な地域づくりを⽬的に、啓発・調査研究・実践活動・地域振興などを⾏っています。

特定非営利活動法人 水辺に遊ぶ会

〒871-0024
⼤分県中津市中央町2丁⽬8番35号
TEL:0979-77-4396
メールアドレス:info★mizubeniasobukai.org(★を@に変えてください)

特定非営利活動法人 大分環境カウンセラー協会

団体協会主催の研修会・環境調査等をはじめ、大分市環境展に出展、 企業及び他団体と連携したバードウォッチング事業、「里山再生モデル林」 活用事業・ エコライブラリー創設事業 (「南の国のイーハトーブ」 創生事業)など活動している。

特定非営利活動法人 大分環境カウンセラー協会

〒870-0046  大分県 大分市 荷揚町10-13 大分法曹ビル4F

TEL:090-7468-5074

tokisugiura★gmail.com(★を@に変えてください)