「ため池・谷津沼農法により育まれた生態系と生態系による防災・減災機能」の周知と持続的な管理のための調査・体験・人材育成活動
活動内容
比企丘陵は1500年前から、天水だけで農業が営まれ生物多様性が維持され、2023年に日本農業遺産に選定された。
この天水をため池に貯留し谷津田を涵養する農業(谷津沼農業)が営まれ、豊かな生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)が地域に引き継がれてきた。
本事業では2つの視点からEco-DRRの機能を高める。
(1)馬糞を活用した堆肥をつくり、窒素が必要以上に入りすぎない豊かな土壌づくりの実践(有機農法による資源循環)
(2)谷津沼農業の基盤でもあるため池の管理と保全(調査活動、学習会の開催)
これらの活動を協力団体や関連する地域の団体と新たな関係性を築きながら、地域住民や将来世代が行う場として広げることで、谷津田を涵養する農業(谷津沼農業)の持続的保全と発展に貢献する。
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 NPOくまがや
熊谷を中心に埼玉県県北地域のまちづくりやキーパーソンをつなぐ活動を2004年から取り組む。2017年と2024年に世代交代・事業継承の経験があり、現在は熊谷市の市民活動支援センターの指定管理運営が主な事業。その他、介護者サロンの運営、毎月1回、地域のラジオで市民活動団体を紹介する番組の企画運営、自治会活動の運営支援、移動式子どもの食堂の共催、地域のお祭でのクリーンアップ活動等を実施中。
〒360-0032
熊谷市銀座1-58 コミュニティサロン「キューノ」内
TEL:080-4725-1878
メールアドレス:npokumagaya★gmail.com(★を@に変えてください)
一般社団法人 一般社団法人馬と暮らし学舎
発達の遅れが気になる子どもたちの社会生活のサポートを目的として、ホースセラピーの放課後デイサービス等の運営。熊谷市小江川の農福連携圃場でため池の水を利用した田んぼでのお米づくり、体験を子どもたちと共に実施、その環境整備や保全にも取り組んでいる。
〒335-0803
埼玉県比企郡滑川町中尾439
TEL : 080-3381-1362
メールアドレス:info★umakura.sunnyday.jp(★を@に変えてください)

