[愛媛]かわうそ復活プロジェクト 南予の鳥写真パネル展を八幡浜市と松山市で開催

  • 【完成した南予の鳥の図鑑】
  • 野鳥の観察会を大洲市で開催
  • 【大洲市で保全・ブッポウソウ】

イベント概要・申し込み 一覧を見る

活動レポート 一覧を見る

活動内容

南予の野鳥図鑑で使用した【野鳥写真パネル展】を松山・八幡浜で開催いたします。 写真展会場では大洲での観察会PRと参加者を募集します。 各会場、最終日には図鑑を(13時~の自然に学ぶつどい参加者に先着100冊・一家族1冊を)無料配布いたします。 南予・大洲市での自然観察会を開催。・・以前ブッポウソウが観察された周辺の観察会を計画しています。 時期的に熱い季節ですが、肱川の周辺で水辺の野鳥の観察が出来そうです。 夏鳥=オオルリ・サンコウチョウ・キビタキ・ブッポウソウに会いたいと思っています。

■一言アピール

四国の西は自然豊かな場所です。身近な野鳥の図鑑を作ることで、見分ける楽しさを実感していただきたいと・・・私達NPO法人かわうそ復活プロジェクトは、2012年に、愛媛県・南予地区限定【南予の鳥の図鑑】を作りました。東予・中予の方にも南予を楽しんで頂く様にと、また全国から四国の自然に関心を持って頂く為に、今回発刊した図鑑を有効活用できる。写真展と自然観察会を計画しました。 また定期的に開催している【大洲わくわく自然観察会】の様に、末長く親しまれている 観察会の案内にもなれば良いな~と思っています。 写真展と観察会が、未来の続く出会いの場所になるように、参加をお願い致します。

■実施団体名

NPO法人 かわうそ復活プロジェクト

 

特定非営利活動法人 かわうそ復活プロジェクト(http://naturevoice.jp/)

特定非営利活動法人 えひめNPOセンター(http://ehime-npo.org/)

団体概要

特定非営利活動法人 かわうそ復活プロジェクト

 

この法人は、不特定かつ多数の人に対して、自然観察会・環境学習・研究発表・シンポジウム等を通し、自然環境保全の必要性の啓蒙と理解を促進し、社会教育の推進・環境保全・子どもの健全育成などを図り、ひいては、公益増進・地球の環境保全に寄与することを目的とする。

■協働団体名

特定非営利活動法人 えひめNPOセンター

 

2001年12月設立。2002年6月法人認証。

「わたしたちの仕事」設立時パンフレットより「自立した市民の情熱や志を形にし、それぞれのNPOが能力を高めて地域で元気に活躍できる社会をめざし、セクター横断的に基盤整備と機会提供をすすめます。それによって社会変革の一翼を担い続けます」

■活動時期

南予の鳥 写真展  ◆八幡浜会場・・八幡浜市民ギャラリー 7月11日(水)~16日(月)

              10時~17時 16日13時~16時は自然に学ぶつどい・開催

             

            ◆松山会場・・・愛媛CATV大手町オープンスタジオ 7月23日(月)~28日(土)

              10時~17時 初日は11時~ 28日13時~16時は自然に学ぶつどい・開催

 

南予の鳥 観察会  ◆大洲自然観察会 7月29日(日)・・・・・(30名限定)

             大洲市立大成小学校周辺  朝9時~11時30分

             【夏休み】夏鳥・・・【ブッポウソウ】・・に会いたいな~・・・

             (幸せの青い鳥=オオルリ・サンコウチョウ・ブッポウソウ・カワセミなど)

 

(上記30名にもれた方に!※毎月第2日曜日は定期的に開催【大洲わくわく自然観察会】をご案内)

            朝9時に大洲城・中江藤樹先生銅像前集合~昼間で開催

■問い合わせ先

●プログラムの内容やプログラム参加申込
特定非営利活動法人 かわうそ復活プロジェクト
株式会社 八代サイン工芸 内
愛媛県八幡浜市布喜川甲595-15
Tel. 0894-27-0877 Fax. 0894-24-3327
担当者:岩田功次(写真)、瀧野隆志
Email: yasirosa@bronze.ocn.ne.jp

●プロジェクトの趣旨について
特定非営利活動法人 えひめNPOセンター
松山市本町6丁目6-7 ロータリー本町1117号
Tel. 090-8285-4055
担当者:菊池修(代表理事)
Email: info@ehime-npo.org

#