茨城 森の自然学校 助川山保全くらぶ
森林ボランティアを体験して希少生物を守ろう
ドングリの木植樹会 & 動植物観察トレッキング
実施日
第1回 2014年2月08日(土)ドングリの木植樹会→天候不良のため、中止。2月22日に2月8日の分まで併せて実施します。
第2回 2014年2月22日(土)動植物観察トレッキング
申込締切日
各回開催3日前
活動内容
詳細:開催案内(DOC/501KB)のダウンロードはこちらをクリック!
海の見える森林自然公園・助川山は、23年前に大きな山火事を経験しました。この公園を豊かな生態系をもつ里山に再生していくために、ドングリがなるクヌギやコナラの植樹、下草刈りや間伐作業などのボランティア保全活動が続けられています。多くの方に、助川山の保全活動に関心を持っていただき、動植物や自然への理解・興味を深めていただくため、親子で(一人でも)気軽に参加できる「ドングリの木植樹会」と「動植物の観察会」を開催します。
第1回:ドングリの木植樹会
時間帯 | 内 容 |
9:00~9:10 | 受付 |
9:10~9:40 | 植樹場所への移動(ウォーキング) |
9:40~10:00 | 開会式、オリエンテーション |
10:00~10:40 | 植樹体験 |
10:40~11:00 | 木への名札付け、記念撮影 |
11:00~12:00 | 森林トレッキング(往路と別コース)をしながら下山 |
12:00 | 解散 |
第2回:動植物観察トレッキング
時間帯 | 内 容 |
9:00~9:10 | 受付 |
9:10~9:30 | 開会式、オリエンテーション |
9:30~12:30 |
① 森林トレッキング (集合場所~ひねり沢~ジグザグ登山路~助川山山頂(360度絶景展望)~おむすび池~集合場所) ② 記念撮影 ③ ニッコウムササビ(希少)、ニホンリス(希少)、イノシシ、ノウサギ、テン、タヌキなどの動物の生活の痕跡を探す ④ クヌギ、コナラ、ヤシャブシ、アカマツ、スギ、コブシ、カエデなどを観察 |
12:30 | 解散 |
※ どちらか1日のみの参加も可能
開催場所と集合場所
日立市 助川山市民の森(茨城県日立市西成沢町4丁目(青葉台団地上))
車 | 国道6号線青葉台団地入り口から駐車場まで車で10分 |
電車 |
JR日立駅下車 バス堂平団地行、青葉台団地入り口まで15分 |
タクシー | 日立駅あるいは常陸多賀駅からほぼ同距離、同額 |
持ち物
作業やトレッキングができる暖かい服装、帽子、手袋、飲み物、お菓子、筆記用具
※ 植樹用の道具はこちらでご用意します
対象者
どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
※ 団体参加も大歓迎!
雨天時について
各回とも翌日同時刻に順延(翌日も雨の場合、中止)
実施団体
平成3年に火災により焼失した土地を日立市が買い取り、森林自然公園として整備した「助川山市民の森」を維持・管理しているNPO法人です。①山火事の教訓を生かし、防災機能を持たせること、②自然の動物や植物とふれあえる場所にすること、③森林の再生を図ることを目的に、植樹や下草刈りなどの森林保全活動、動植物の観察会・ハイキング、公園内のパトロールなどを、46名の会員(平成25年4月現在)によって行っています。過去15年間の活動を通じて、国土交通大臣、林野庁長官、茨城県知事、日立市長などから表彰をいただくことができました。
■協働団体:認定特定非営利活動法人茨城NPOセンター・コモンズ、認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
■協賛:株式会社損害保険ジャパン、日本興亜損害保険株式会社
お問合せ先
担当:大野
〒310-0022 茨城県水戸市梅香二丁目1番39号 茨城県労働福祉会館2階
☎:029-300-4321 FAX:029-300-4320
eメール:info@npocommons.org 当日の緊急連絡先:080-3367-0782
参加者へのメッセージ
森林でボランティア体験をして、森と仲良しになろう!