福岡 グリーンシティ福岡
見て触れて食べて知る・福岡の自然
活動内容
1. 太宰府市民の森にある湿地再生地には、コガタノゲンゴロウやベニイトトンボなどの希少生物種が生息します。また外来生物のアメリカザリガニも生息し数をどんどん増やしています。実はこのアメリカザリガニ、希少生物種や在来の生き物たちの生息を妨げてしまいます。今回はみなさんと一緒にこのちょっと厄介者のアメリカザリガニを捕獲して駆除します。
2. 第1回で捕獲したアメリカザリガニ。米国ルイジアナ州の郷土料理には欠かせない食材だったりします。他にもフランス料理や中華料理、スウェーデン料理でも使われるという人気者。日本の自然では厄介者扱いされていますが、せっかくだからおいしくいただいてみましょう。アメリカザリガニを見る目が変わることうけあいです。虫取り道具を台所道具に持ち替えて、いろんな料理方法で味わってみましょう。食べてみてわかる、外来種の気持ち!?
3. 山田緑地は、約半世紀にわたり一般の利用が制限され、人の手がほとんど加わることなく森の環境が保たれている場所です。そのためここには様々な生き物たちが生息しています。今回は、トンボ類を中心に科学の目で生き物たちの昔、今、そして未来を見つめます。まずは現在、どんなトンボ類がいるのかを調べ、昔はどうだったのか、そしてトンボたちが抱えている様々な問題を知ってトンボたちの未来も考えましょう。
2. 第1回で捕獲したアメリカザリガニ。米国ルイジアナ州の郷土料理には欠かせない食材だったりします。他にもフランス料理や中華料理、スウェーデン料理でも使われるという人気者。日本の自然では厄介者扱いされていますが、せっかくだからおいしくいただいてみましょう。アメリカザリガニを見る目が変わることうけあいです。虫取り道具を台所道具に持ち替えて、いろんな料理方法で味わってみましょう。食べてみてわかる、外来種の気持ち!?
3. 山田緑地は、約半世紀にわたり一般の利用が制限され、人の手がほとんど加わることなく森の環境が保たれている場所です。そのためここには様々な生き物たちが生息しています。今回は、トンボ類を中心に科学の目で生き物たちの昔、今、そして未来を見つめます。まずは現在、どんなトンボ類がいるのかを調べ、昔はどうだったのか、そしてトンボたちが抱えている様々な問題を知ってトンボたちの未来も考えましょう。
一言アピール
1. ドロンコになってアメリカザリガニを一緒に捕まえましょう。
2. 捕まえたアメリカザリガニをおいしくいただきましょう。
3. いつまでもトンボたちにとって住みよい山田緑地を一緒に考えましょう。
2. 捕まえたアメリカザリガニをおいしくいただきましょう。
3. いつまでもトンボたちにとって住みよい山田緑地を一緒に考えましょう。
団体概要
実施団体
豊かな緑や花々、鳥のさえずりがあり、それらを愛し楽しむ人々が暮らすまち。そんな未来を描きながら、人と自然を結ぶ「対話」と「体験」の場づくりを行っています。「志賀島森林保全ボランティア」や「松原保全活動」などの環境保全活動の企画・運営。伐採した広葉樹材を使った日用品づくりを行う「森のめぐみワークショップ」。地域を歩いて体感する「九州自然歩道活性化事業」や「グリーンウォーク」。話し合いの場づくりをお互いに学びあう「みんなの会議講座」、などの事業を行っています。
協働団体
2002年「草の根から、社会を描く。」を合言葉に設立。NPO支援および環境整備のための各種活動に取り組んでいます。
活動時期
7月に2回、10月に1回の開催予定
お問合せ先
●イベントの内容について
特定非営利活動法人 グリーンシティ福岡
福岡県福岡市中央区薬院4-5-2 ARKヴィラ薬院202号
Tel. 092-215-3913
E-mail: info@greencity-f.org
担当: 志賀壮史(しがそうし)
●プロジェクトの趣旨や参加申し込みについて
特定非営利活動法人 ふくおかNPOセンター
福岡県福岡市中央区天神5-5-8-3C
Tel. 092-751-6042
E-mail: savejpn@npo-an.com
担当: 古賀桃子(こがももこ)