あるいて生きたサンゴを見てみよう!(2回目)
2015年10月25日(日)実施
レポート
10月も後半、この時期には珍しく、沖縄に台風が接近。イベント予定の日の天気予報も二日前までは60%の以上の雨の予報でしたが、当日は、快晴になりました。
オリエンテーションでは、この干潟に生息する貝などの説明や、生息するキケン生物の説明を行い、3つのグループに分かれて観察を開始しました。
いつも、何気なく歩いている海岸や干潟も、生息する生き物を探しながら歩くと視点が変わり、子供たちも一生懸命意に観察していました。
沖縄でも10月にもなると、風も心地よく、あっという間の2時間が過ぎました。
8月15日(土)に、第1回目のイベントを開催しております。レポートはこちらから!
オリエンテーションでは、この干潟に生息する貝などの説明や、生息するキケン生物の説明を行い、3つのグループに分かれて観察を開始しました。
いつも、何気なく歩いている海岸や干潟も、生息する生き物を探しながら歩くと視点が変わり、子供たちも一生懸命意に観察していました。
沖縄でも10月にもなると、風も心地よく、あっという間の2時間が過ぎました。
8月15日(土)に、第1回目のイベントを開催しております。レポートはこちらから!
当日のスケジュール
09:30 受付開始
10:00 開会、オリエンテーション、キケン動物等の紹介
10:30 干潟での観察会
12:20 干潟からあがる、アンケート記入、記念撮影
12:45 閉会、解散
10:00 開会、オリエンテーション、キケン動物等の紹介
10:30 干潟での観察会
12:20 干潟からあがる、アンケート記入、記念撮影
12:45 閉会、解散
実施内容

オリエンテーション、キケン生物の写真を見ながら説明します。

観察会の開始、3つのグループに分かれて行動しました。

キケン生物の写真の裏には、干潟に生息する生き物の写真があります。
見つけるたびに、シールを貼ってもらうビンゴゲームになっています。
子供たちも、生きものを見つけるたびにシールを貼ってもらっていました。

県外からも参加者がありました。
離島県沖縄、県外から参加するには、飛行機に乗ってこなければなりません(>_<)ノ

家族で一生懸命に生き物を探します。
お父さんも頑張っています。

「シカクナマコ」を持ったのは初めてという子もたくさん居ました。

「クモガイ」を撮影します! 沖縄では魔よけとして軒下に飾る家もあります。

おそるおそる「アオヒトデ」に触ります。

岩場には、砂場とは違う生き物が生息します。

足元に、サンゴ礁が!大潮の日は、ここまで潮が引きます。
昔の沖縄ではどこでも見られた風景ですが、近年は少なくなりました。

青い色の魚は「ルリイロスズメダイ」。潮の引いた水溜り、サンゴ礁の間で泳いでいます。

ビンゴ成立です!
結構たくさんの生き物を観察出来ました。

最後は、全員で記念撮影!
このイベントで得られたこと
生物多様性に富んだ恩納村の干潟「屋嘉田潟原」(ヤカタカタバル)には、たくさんの生き物が生息しています。参加者は写真を片手に、日ごろは目にしない貝やカニ、なまこやヒトデなどの生物を手にとって見ることが出来ました。
参加者の声
- 自分の手で触って、実際に見て、とても楽しかった。
- なにげなくあるいている足元にたくさんの命があるとことを知った、もうすこしゆっくり見れるとよかたt。
- 海のない地域で生活しているので、海の中を歩く体験がはじめてでした。たくさんの生物を見られれたことはもちろん、たくさんの参加鞘の方々とお話できたことも有意義でした。
- ビンゴ、すごくたのしかった。いっぱいみました。ひとはいいでした。うみはたのしかった。
- サンゴの上で魚を見る!みたことのない貝をみつけたこと!
イベント実施結果
- 参加者数
- 53
- アンケート回答数
- 40
- 参加者満足度
- 100%
- 実施してよかった点
- 県外からの参加者も来てくれた事がよかった。
生物多様性にとんだ干潟なので、大事にしながら楽しんでいただけたと思う。 - 実施して苦労した点
- 前々日まで、天気予報が雨の確立60%で開催が危ぶまれたこと。中止または延期を判断するには難しかった。
今回は、台風が到来する時期ではない10月に行ったにもかかわらず、フィリピン沖まで台風24号が接近、 その台風が崩れ温帯低気圧で沖縄に接近したためだった。地球温暖化の影響なのだろうか?
海のイベントでは、雨だけではなく、海の状況もあり、天気の状況が前日まで気になる。 - 特に寄付が活きたと感じた点
- 今年で3回目の寄付を受けたが、チラシの配布やインターネットでの参加者募集の成果が一番出た年だった。
継続してイベントを行うにも、多くの人に認知してもらうまで多少なりとも予算が必要なことが分かった。