SAVE JAPAN プロジェクト 2016-2017

食べものを生み出す田畑で生きる生きものを一緒に観察しませんか

活動内容

一見何もないように見える田んぼや畑。でもそこには身近な生きものやよく観察しないと気付かないような生きものがたくさん生きています。参加者と一緒に生きものを探して観察します。この観察を通して田んぼや畑が「食べもの」を作る場所というだけではなく、生きものも育てる大切な生態系や環境であることを学びます。そして人も含めた生きものが共に暮らせる持続可能な社会について考える機会とします。

一言アピール

田んぼはお米を作るだけの場所ではありません。畑は野菜が育つだけの場所ではありません。たくさんの生きものも育みます。

活動時期

○「田んぼの生きもの探し」2017年7月2日(日)
「果樹園の生きもの探し」2017年8月26日(土)

実施団体プロフィール

農と生きもの研究所

  • 化学合成肥料・薬剤を使用せず、地域の生態系に配慮した農作物の生産と加工。
  • 地域の課題を「自然資源」「地域資源」生「物多様性」の視点で解決するプログラムの提案
  • 田んぼや畑、里地などの生きもの観察会の実施及び人材育成
  • 生きものや自然環境に関する撮影や教材開発
  • 農作物の栽培調査・民間認証等の業務委託

農と生きもの研究所

〒785-0653
高知県高岡郡梼原町中の川486
Tel. 090-6280-7668
Fax. 0889-67-0383
E-mail: t-tanigawa@mb.pikara.ne.jp
担当: 谷川 徹

認定特定非営利活動法人 NPO高知市民会議

ボランティアや市民活動を支援する非営利の市民団体です。「支える+育む+伝える+つなげる」を大事に、市民活動の原点を常に意識しながら、高知市市民活動サポートセンターを運営しています。 「社会を変える 市民のチカラ」をコンセプトに、次世代を担う人材の育成や、市民活動のスキルアップ、ファンドレイジング、企業や行政との協働事業の実施などを通して、住民自治が担える市民を増やすことが大きな目標です。

認定特定非営利活動法人 NPO高知市民会議

〒780-0862
高知県高知市鷹匠町2-1-43
高知市たかじょう庁舎2階
Tel. 088-820-1540
Fax. 088-820-1665
E-mail: sjp-kochi@shiminkaigi.org
担当: 矢田 正江