大人も子どもも、自然と触れあい、楽しく希少生物について学びます。
活動内容
鈴鹿川に生息するカワバタモロコ、ネコギギ等の生息調査を外部団体からの指導を受け実施します。子どもたちには、実際に鈴鹿川に入ってもらい、鈴鹿川に生息する希少種を知ってもらうとともに、なぜ希少種となったのか等背景を学んでもらい、川遊びを中心に生息生物の観察や、きれいに水を維持していく(環境維持)大切さを感じでもらう機会とします。
また、今までは環境に興味のある団体や個人が中心となってイベントを開催していましたが、子ども支援、まちづくり、飲食関係など、環境関係以外の団体にも協力していただき、地域の人たちにマルシェや飲食ブース出店の協力をいただき、ジャンルの枠を超えて地域の人たちに愛されて根付いていくイベントを実施します。
また、今までは環境に興味のある団体や個人が中心となってイベントを開催していましたが、子ども支援、まちづくり、飲食関係など、環境関係以外の団体にも協力していただき、地域の人たちにマルシェや飲食ブース出店の協力をいただき、ジャンルの枠を超えて地域の人たちに愛されて根付いていくイベントを実施します。
一言アピール
鈴鹿川で川遊びをしながら、希少生物について楽しく学びましょう!
活動時期
2017年8月27日(日)
実施団体プロフィール
やすらぎくんネット
「鈴鹿川を通じてやすらぎ」というキャッチフレーズのもと、次世代を担う子どもたちが地域の環境を象徴する鈴鹿川の流域での川歩き・魚とり・そして植物採取などの体験を通じて自然の恵みや大切さを学ぶことができ、年々減少する生息生物と環境の関係を学習する機会づくりをしています。メインの活動は年2回、8月に鈴鹿川体験と1月に鈴鹿川流域の環境展を実施しています。
やすらぎくんネット
〒510-0241三重県鈴鹿市白子駅9番20号
特定非営利活動法人 市民ネットワークすずかのぶどう内
Tel. 059-387-0767
Fax. 059-387-0767
E-mail: budou@mecha.ne.jp
担当: 小﨑生磨
特定非営利活動法人 みえNPOネットワークセンター
私たちみえNPOネットワークセンターは県内の「NPOの中間支援組織」が連携し地域や分野を超えた活動を展開しています。また「みえ県民交流センター」の指定管理者であり、その中にあるみえ市民活動ボランティアセンターを拠点として県内のNPO支援活動などを行っています。