ツキノワグマと人間の共生 ~里山の生態系を守ろう!~
活動内容
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで危急種(VU)に指定され、環境省のレッドリストにも掲載されている日本各地で生息するツキノワグマ。中山間地域や農作地域の多い新潟県では、クマをはじめとする野生鳥獣の被害は身近な問題になっています。
今回、希少生物であるツキノワグマに対し捕獲及び駆除に頼らない人間との共生や里山の環境保全の促進を目指し、ツキノワグマをはじめとする野生鳥獣に対する正しい知識や適切な対応策を共有するセミナーイベントとシンポジウムを開催します。
セミナーイベントでは、ツキノワグマの特徴や生息環境、クマが暮らす里山や森林の生態系について解説する。また、クマや野生鳥獣による人身被害を防ぐための正しい知識を紹介。実際に里山や森林の現場に入り、植物の状況確認やクマの出没可能性等を探るフィールドワークも行います。
シンポジウムは、新潟市または長岡市などの中心市街地で開催。本プロジェクトに参加した学生による発表などを交えながら、ツキノワグマや野生鳥獣の現状や適切な対応策を紹介します。
一言アピール
活動時期
対象となる希少生物種
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 新潟ワイルドライフリサーチ
新潟ワイルドライフリサーチは、新潟県内の野生動物の保護管理及び鳥獣被害対策に関する調査や支援活動をとおして、人間と野生動物の共生及び自然環境の保全を目的に活動しています。
野生鳥獣の被害対策では自治体と協力し、個体管理、被害管理防除、生息地管理の3つの柱を中心として円滑にすすめられるよう、住民ヘの普及啓発活動、生態調査とデータ分析、集落の合意形成を行うための集落環境診断研修など様々な事業を行っています。
〒940-0864
新潟県長岡市川崎4丁目253-5
TEL:0258-86-0086
FAX:050-3145-2784
E-Mail:i.hakubisin0414@gmail.com
担当:今村 舟

特定非営利活動法人 くびき野NPOサポートセンター
〒943-0823
新潟県上越市高土町1-8-7
Tel. 025-522-6639
E-mail: shimbo@kubikino-npo.jp
担当:新保絵梨
