~自然保護から持続可能な地域づくりへ~
活動内容
~自然保護から持続可能な地域づくりへ~
身近な所に存在する希少な動植物を知り、生物多様性や健全な水循環等、里山グリーンインフラの整備を通じて、生態系を活用したEco-DRR*につなげていきます。
1.希少植物の植生地の整備の理解と実践
対象:一般市民
①植生地・棲息環境を守るための草刈りを行う
②山林が生態系の緩衝材として機能するよう、倒木の伐採、下草刈りを行う
③希少植物の植生調査を行い、分布状況の調査活動を体験する(春・秋)
2.自然体験教室を通じ、生物多様性への興味・理解を深める
対象:市内こども園園児
①ザリガニ釣り(春)
②木の実拾い(秋)
③ネイチャーゲーム等を通じて、遊びの中で生物への興味・理解を深める
3.ホタルの棲息に必要な保全環境の整備の理解と実践
対象:一般市民
①水路、休耕田を整備し、水生昆虫の棲息地を確保、及び休耕田を“田んぼダム”にし河川への水の流出管理を行う
②生態監視カメラを設置し、野生動物の生態を調査し、外来生物等の捕獲による棲息地保護を行う
③ホタルの調査・鑑賞会を開催する
★おしどりの里を育む会さんのFacebookもぜひご覧ください!
実施団体プロフィール
認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
千葉県を中⼼に市⺠⾃らが地域課題の解決に向けて活動する「市⺠主体のまちづくり」を進めることを⽬的に、市⺠活動団体の運営の⽀援・相談事業や多様な主体の協働を進めるためのコーディネート事業を⾏っています。また、市⺠活動団体についての理解と共感、活動への参加を進めるために、市⺠活動団体の情報収集と発信を⾏うとともに、東⽇本⼤震災後は、広域避難者⽀援活動も実施しています。
★Facebookもぜひご覧ください!
認定特定非営利活動法人 ちば市民活動・市民事業サポートクラブ
〒261-0011
千葉県千葉市美浜区真砂5 丁⽬21-12
TEL:043-303-1688
メールアドレス:npoclub3★gmail.com (★を@に変えてください)
おしどりの⾥を育む会
四季折々の希少な草花、ホタルのトンネル、サシバの鳴き声は感動的でもあります。千葉⽒のおしどり伝説の地で休耕⽥の再湿地化、城址の⼭林再⽣活動を通じて、⾃然と共⽣した⾥⼭づくりを⾏っています。
おしどりの⾥は印旛沼の上流約15kmに位置しています。Eco-DRR の視点から印旛沼流域管理の取り組みにも積極的に取り組んでいます。
コアメンバーによる週2回の定期活動を基本として連携メンバーと共に⽣物多様性の再⽣や⽔環境機能の向上などの課題解決に取り組んでいます。