⽕⼭と離島と住宅地、それぞれ特有の地域⾃然環境と⼈々の暮らしの変化を知り、⽣物多様性の保全と防災・減災について考える
活動内容
●身近な地域自然環境と生き物を知る観察会の開催
●火山と共生している私たちの暮らしを知る観察会
・火山特有の植物等を観察する。
・海岸で温泉を掘り、火山から得られている暮らしの影響を知る。
●世界遺産の島の自然を知る観察会
・世界遺産に登録されている奄美大島大和村において、離島特有の植物や生き物、希少生物等を観察する。
・島特有の個体種の生息を脅かしている外来種の駆除と必要な水域の確保の活動を行う。
●開発が進む住宅地のビオトープ・水路を知る観察会
・急速な住宅開発が進む住宅地にあるビオトープと水路を観察し、そこに暮らす生き物を知り、以前との個体種や数を比較する。
●身近な地域自然環境と生き物、人々の暮らしの歴史を知り、環境と生物多様性保全の観点から防災について学ぶ学習会の開催
●火山と共生する私たちの暮らしを学ぶ学習会
・桜島の歴史と人々の暮らしについて、過去に起こった大噴火の被害、その後の防災対策について学ぶ。
・桜島固有の植物や生き物、減少してしまった生き物について学ぶ。
●世界遺産の島の私たちの暮らしを学ぶ学習会
・奄美大島の歴史と人々の暮らしについて、過去に起こった災害、その後の防災対策について学ぶ。
・奄美大島固有の植物や生き物、減少してしまった生き物について学ぶ。
●開発が進む住宅地にビオトープ・水路がある暮らしを学ぶ学習会
・ビオトープ、水路、現在住宅地となっている地域の歴史について、ビオトープ・水路が人々に与える効果と防災、そこに生息する生き物を守るために、地域生活者一人ひとりが心がけることについて学ぶ。
実施団体プロフィール
特定非営利活動法人 ⿅児島県NPO事業協会
県内のNPO 法⼈等を対象に、活動助成や活動のサポートやサポーターの確保、協働先の紹介、団体間のネットワークの構築等の活動促進⽀援、継続的に活動を⾏うために、活動の事業化に向けた企画提案及びアドバイスの実施等を⾏っている。
また市⺠活動に参加する⼈材の育成ならびに市⺠活動団体のコーディネートを⾏う⼈材や組織の育成に取り組んでいる。
〒892-0838
⿅児島市新屋敷町16番 公社ビル302
070-1990-3103
info★kagoshima-npo.com
(★を@に変えてください)
もりはやし倶楽部
⿅児島市⾃然百選のひとつとなっている「がんばり⼭・ばんざい⼭」での多様性⽣物の保護・保全・観察会などを通じて環境啓発活動を⾏っています。
〒891-0113
⿅児島市平川町474番地
090-3665-8718
yuu-ki★h5.dion.ne.jp
(★を@に変えてください)
チェスト!
故郷の地域環境(⾃然・⽂化・⽣活環境など)を豊かな状態で未来につないでいくための、⾃然体験・環境教育・地域づくりをサポートします︕
チェスト!
〒894-3106
⿅児島県⼤島郡⼤棚243
090-3985-5428
chest0506tachiyama★gmail.com
(★を@に変えてください)
春⽇の森を守る会
平安時代より守られてきた「春⽇神社」その、春⽇の鎮守の森を私たちは保全することと同時に、「杜」と「⼈」の共⽣を学びながら地域包括⽀援、コミュニティー活性化⽀援、⾃然環境整備⽀援などを⾏い、⼦どもたちと共に未来を創造していきます。
春⽇の森を守る会
〒899-5241
⿅児島県姶良市加治⽊町⽊⽥4675
090-2089-4417
kamieda8317★yahoo.co.jp
(★を@に変えてください)