SAVE JAPAN プロジェクト 2024-2025

めだかの郷における生物多様性の再生と生態系保全型農業の構築 -生態的価値を取り込む農業経営の新類型-

活動内容

●前年度に始動した「野生メダカ保護の協力隊」である、「メダカーズ」活動の充実と構成員の拡大を目指す。
2つの市民参加型イベント「復田田んぼの『稲刈り大作戦』」「メダカ生息地を体感できる『調査・観察とウオーキング大作戦』(OECM申請地を歩く)」を大きな節目に、年間を通し、生物多様性の維持、生態系保全型農業の理解に向けた継続的なメダカーズプログラムを実施する。

●新設ビオトープに太陽光パネル付自動水位調節装置を設置し、一年を通じたメダカの生息環境の充実を図る。

●2024年9月申請済のOECM申請地の地権者の皆さんに更なる理解を深めていただくため、懇話会の開催や上記イベントへの参加を呼びかけ地域としての共有理念を構築する。

●OECMについての市民の認知度を上げるため、その意義を当会、及び「桑原・鬼柳めだか米の会」の広報活動やHPを通してアピールする。

●生物多様性増進活動促進法に基づき令和7年度(2025年度)から開始される新制度に対応する。

実施団体プロフィール

認定特定非営利活動法人 藤沢市⺠活動推進機構

1998年設⽴。2001年に法⼈化。元気と思いやりのあふれるまちをめざして「つなぐ・⽀える・うごく」団体です。主に藤沢市⺠および藤沢市で活動する市⺠活動団体等を対象に活動⽀援に関する事業を⾏い、市⺠活動の推進に寄与することを⽬的として活動しています。具体的には、市⺠活動促進に関する交流会及び研修会等の開催、情報報の収集と発信、市⺠活動の普及啓発事業、市⺠活動⽀援センターの運営、まちづくりの推進など、様々な市⺠活動の⽀援をしております。

認定特定非営利活動法人 藤沢市⺠活動推進機構

〒251-0052
神奈川県藤沢市藤沢577番地 寿ビル301号室
TEL:0466-53-7366
メールアドレス:f-npoc★shonanfujisawa.com(★を@に変えてください)

めだかサポーターの会

絶滅危惧種の野⽣メダカが⽣息する⼩⽥原市桑原の⽔路や⽥んぼの環境保全活動を⾏うフィールドワークと、市⺠の皆さんへ⽣物多様性の重要性を伝えていくための、講演会や勉強会、⼩学校への出前授業などの啓発活動を、年間を通して⾏っています。
酒匂川左岸のこの地域は、神奈川県の⾃然保護協会により「⽣物多様性ホットスポット」のひとつに選定されている、県内唯⼀の野⽣メダカの⽣息地です。

めだかサポーターの会

〒250-0214
神奈川県⼩⽥原市永塚357
メールアドレス:info★medasapo.org(★を@に変えてください)

おだわら市民交流センター「UMECO」 (特定非営利活動法人市民活動を支える会)

2003年設立。小田原市内を中心に、市民および市民活動団体の自発的、自立的活動の促進、支援。市民活動団体の相互交流の推進および市民と企業、行政とのパートナーシップの形成を促進しています。

おだわら市民交流センター「UMECO」 (特定非営利活動法人市民活動を支える会)

〒250-0011
小田原市栄町一丁目1番27号
TEL:0465-24-6611

メールアドレス:odawara★umeco.info(★を@に変えてください)