
林紀男先生と行く、八郎潟モグリウム&ミジンコ観察会
2025年11月29日(土)開催
![]()
八郎潟の在来水草を育成している大型水槽(モグリウム)を見学して在来水草育成の意義を学ぶとともに、水槽に生息するプランクトンを顕微鏡で観察してモグリウムが八郎湖の湖沼生態系のひとつのモデルであることを理解する。
イベント内容
![]()
![]()
![]()
![]()
このイベントのねらい
八郎潟と流域の生物多様性の現状と、生物多様性を回復させる手法として自然共生サイトの意義について学ぶ。
プログラムとスケジュール
①9:00 五城目小学校集合
9:30 五城目小学校出発
②モグリウム観察・プランクトン採取 ※バス移動
9:40 馬場目ベース(五城目町)
10:20 八郎潟小中学校(八郎潟町)
10:45 旧うたせ館(八郎潟町)
11:20 飯田川小学校(潟上市)
11:45 井川義務教育学校(井川町)
③12:15 五城目小学校着 ・昼食 ※昼食は各自で準備
④13:00 講義「八郎潟モグリウムのお話」
講師:千葉県立中央博物館 学芸員 林 紀男 先生
⑤14:00 顕微鏡観察
⑥16:00 閉会
募集要項
- イベント名
- 林紀男先生と行く、八郎潟モグリウム&ミジンコ観察会
- 開催日
2025年11月29日(土)
- 開催時間
9:00~16:00
- 申込締切
2025年11月25日(火)
- 定員
40名
- 開催場所と集合場所
集合場所:秋田県五城目町立五城目小学校
開催場所:五城目小学校・馬場目ベース(五城目町)
八郎潟小中学校・旧うたせ館(八郎潟町)
飯田川小学校(潟上市)
井川義務教育学校(井川町)
- 対象
一般・親子(小学生以上)
- 持ち物
雨具(天候による)、飲み物、昼食
- 参加費
無料
お問合せ
- このイベントのお問合せ先
特定非営利活動法人あきたパートナーシップ
TEL:018-829-5801
特定非営利活動法人はちろうプロジェクト
TEL:018-874-8686
- 主催・共催
【主催】特定非営利活動法人あきたパートナーシップ
【共催】特定非営利活動法人はちろうプロジェクト
- 協力・後援等
【協力】認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
【後援】五城目町教育委員会
- 協賛
- 損害保険ジャパン株式会社

